![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/30 現在/As of 2021/08/30 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                青栁 真紀子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 青栁 真紀子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
< 内容 > ?春学期に引き続き、「社会の中の音声科学」について読む。 ?秋学期の主なトピックは: 発音教育の是非、俳優への発音/方言指導、歌の音声、アニメの音声、腹話術の音声、 人工言語の音声、マーケティングの音声、その他。 * 本科目は、外国語学部英語学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、「英語の運用能力を総合的に養成し」、「言語に関する体系的な専門知識を身に付ける」ことを念頭に置き、そのうち、「音声」の生物的、言語的、社会的な機能などについて重点的に学修するものである。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(春学期と同じ) ?学生は毎回の予習が前提となり,精読の練習をする。 ?内容について,教員が解説?補足をし、また質疑応答、ペア?グループで議論を行う。 ?学生担当者はグループで準備をし、まとめ資料や解説映像等を使って発表やデモを行う。 注) 新型コロナ感染状況によっては、適宜、live配信、配信、課題などの組合わせに、またはこれらと対面授業との組み合わせに変更になる可能性もある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
(春学期と同じ) ?毎週の事前の読み課題をこなすことが必須。また,事後に関連課題が出ることもある。事前?事後の自己学習は合わせて1-2時間前後かかると思われる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
?平常点(準備?クイズ/課題, 授業貢献等)約40%,担当発表 30%,試験/提出 約30%。 ?原則的に、単位認定/評価には約70%以上の出席が必要となる。 ?内容の理解を中心としながらも、英文そのものの表現(語彙、文、表現、文章構成など)を学び身につけているかも評価の基準とする。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
?「英語の音声」(初習者におすすめ,火4,1学期完結) ?上記の履修後に「音声?音韻論a, b」(中級者におすすめ,木3,通年)  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      ?参考文献: 配布資料他 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Introduction Ch 11 Pronunciation teaching  | 
                発音教育の潮流 | 事後: 1回目on-site reading 理解確認 | 
| 2 | Ch 11 (2) L2 learning and accented speech  | 
                外国語なまり | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 3 | Ch 11 (3) Analyzing L2 speech  | 
                なまりの特徴: セグメントと超セグメント | 
                事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 4 | Ch 11 (4) L2 accents and communication  | 
                訛りは悪いのか | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 5 | Ch 11 (5) Prioritizing intelligibility  | 
                通じるかどうかへ | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 6 | Ch 11 (6) Learning should be gamified  | 
                発音もゲームで学ぶ時代 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 7 | Ch 12 Phonetics for stage, screen, concert hall  | 
                演劇、舞台芸術と音声学 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 8 | Ch 12 (2) Accent coaches | 俳優のセリフ/方言指導 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 9 | Ch 12 (3) Some applications in vocal music  | 
                歌唱の音声 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 10 | Ch 13 Applications in Arts and  Entertainment  | 
                アニメの音声 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 11 | Ch 13 (2) Ventriloquism,  Constructed languages  | 
                腹話術の音声 人工言語の音声  | 
                事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 12 | Ch 14 Speech in branding and  marketing  | 
                マーケティングの音声学 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 13 | Ch 14 (2) Ethical issues | 音声学の裏側 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 14 | Review and Discussions | まとめとトピックの深堀り | まとめとトピックの深堀りの準備 |