![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/30 現在/As of 2021/08/30 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                青栁 真紀子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 青栁 真紀子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<目的> ?「音声学」と聞くと”発音や聞き取りの勉強”としか思いつかないかもしれない。 しかし、人類の歴史、人の一生、また社会のあらゆる場面に「音声」が存在し、 「音声学」の知見が人間生活に伴走してきた。 発音学習といった狭い各論ではなく、より広い視野で「音声」と「音声学?音声科学」 を捉えて、これらへの理解を深める。 ?ある程度まとまった分量の英文を継続して読み進めることにより,正確な読解力と 分析的な 視点を養う。 < 内容 > ?「音声学?音声科学」が日常生活においてどのように応用されているかについて、 様々なトピックを通して知る。 ?春学期の主なトピックは: 声/ことばの起源, サル/鳥との違い, 知覚/発話の発達と一生 (歴史的/生物学的な面) 言語障害, 声を失った際の食道発声他 (医学的側面) 音声による犯罪捜査や話者プロファイリング (工学的/社会的応用の面)、その他。 ?秋学期の主なトピックは: 発音教育の是非、俳優への発音/方言指導、歌の音声、アニメの音声、腹話術の音声、 人工言語の音声、マーケティングの音声、その他。 < メッセージ > ?最初は少し大変かもしれないが,少しずつ慣れていき、達成感が得られる。 ?こつこつと継続することで,年度末には必ず読解力向上を実感できると思われる。 ?進度や理解をチェックしながら進めて行くので,一緒に頑張りましょう。 * 本科目は、外国語学部英語学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、「英語の運用能力を総合的に養成し」、「言語に関する体系的な専門知識を身に付ける」ことを念頭に置き、そのうち、「音声」の生物的、言語的、社会的な機能などについて重点的に学修するものである。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?学生は毎回の予習が前提となり,精読の練習をする。 ?内容について,教員が解説?補足をし、また質疑応答、ペア?グループで議論を行う。 ?学生担当者はグループで準備をし、まとめ資料や解説映像等を使って発表やデモを行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      ?毎週の事前の読み課題をこなすことが必須。また,事後に関連課題が出ることもある。事前?事後の自己学習は合わせて1-2時間前後かかると思われる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
?平常点(準備?クイズ/課題, 授業貢献等)約40%,担当発表 約30%,試験/提出 約30%。 ?原則的に、単位認定/評価には約70%以上の出席が必要となる。 ?内容の理解を中心としながらも、英文そのものの表現(語彙、文、表現、文章構成など)を学び身につけているかも評価の基準とする。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
?「英語の音声」(初習者におすすめ,火4,1学期完結) ?上記の履修後に「音声?音韻論a, b」(中級者におすすめ,木3,通年)  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      ?参考文献: 配布資料他 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Introduction Ch 6 Origins of Speech  | 
                声?ことばの起源、猿人-旧人- 新人 | 事後: 1回目on-site reading 理解確認 | 
| 2 | Ch 6 (2) Comparison with other animals  | 
                サル?鳥と違う? | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 3 | Ch 7 Speech Across the Lifespan | 一生付き合う声、どう変化? | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 4 | Ch 7 (2) Development of speech perception  | 
                音声知覚の発達 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 5 | Ch 7 (3) Child speech production  | 
                こどもの発話 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 6 | Ch 7 (4) Speech in adulthood  | 
                大人の声 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 7 | Ch 8 Disorders of Speech | さまざまな言語障害 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 8 | Ch 8 (2) Laryngoectomy  | 
                喉頭摘出後、つんくの食道発声 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 9 | Aphasias | 失語症 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 10 | Ch 10 Forensic Speech Science | 音声による犯罪捜査 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 11 | Ch 10 (2) Expert speaker identification (SID)  | 
                音声で人物特定 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 12 | Ch 10 (3) Auto SID  | 
                人工知能(AI)による話者特定 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 13 | Ch 10 (4) Speaker profiling  | 
                話者のプロファイリング | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 14 | Review Discussions | 深堀り | 事前: まとめと深堀りの準備 |