![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/30 現在/As of 2021/08/30 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                羽山 恵 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 羽山 恵 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、英語学科の学位授与方針(DP)?教育課程の編成?実施方針(CP) にある「英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などに関する体系的な専門知識を」身につけることを目的としている。 春学期同様、SLA実証研究論文を講読する。秋学期は、日本国外で出版された日本人英語学習者以外を対象としたSLA研究を扱い、世界で第2言語の学習?教授がどのように行われているのかについて知ることも目的の1つである。 また秋学期は、読んだ論文の要約、議論などの授業内活動を英語で行う。最終レポートも英語で書いて頂く。これらを通じ、研究論文で仕様されている高度でアカデミックな英語表現を身につけることを目指す。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
<授業形態> この授業は【対面授業】の形態を採用する。 授業資料の配付や課題のやり取りではmanabaを活用する。 <授業計画> 4週間で1つの論文を読む計画になっている。 1週目:論文の内容に関わる専門的な事柄に関する講義、論文前半(Introduction, Background)の内容確認 2週目:論文中盤(Method)の内容確認 3週目:論文後半(Results, Discussion, Conclusion)の内容確認 4週目:論文の要約、追試研究のリサーチデザインを考え議論する演習 上記を繰り返し、学期中に読む論文は3本となる。 <授業の進め方> 1.対面授業において、当該論文に関連する専門的な用語や研究の背景を説明する。 2.その後受講者は論文の指定された範囲を教室内で粗読し、出された問いの答えをオンライン上で回答する。(Reading 1: Rough Reading) 3. 宿題として、論文の同じ箇所をより詳細に読み、その回答を期日までにオンライン上で提出する。(Reading 2: Detailed Reading) 授業にはパソコンやタブレットを持ってくることが望ましい。 (入力が大変だとは思うが、スマートフォンでも構わない)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
<事前学修> 宿題として配信される質問に対する答えを探しながら、論文の指定箇所を読んだ上、授業に臨むこと。次回の授業で、もっとも適切だと思われる回答例を紹介しながら、解説を行っていく。事前学修には60?90分程度がかかると思われる。 <事後学修> 対面授業内で説明された専門的な事柄について、他の文献やインターネット等で調べ知識を深めることが望ましい。また、4週目に行う要約やリサーチデザインの作成は、授業内での議論を踏まえ、修正を加えたレポートを提出することになる。それらに取り組むために、90?120分程度がかかると思われる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
(1)授業中での活動(60%) ?毎回の授業で、論文を読み進めるためのQuestionを出す。予めその答えを探し、翌授業に参加する。 ?授業ではそのQuestionの答えを発表してもらう。適切に答えられているか、たとえ答えが間違っていたとしても、十分に考えられているかどうかで、その課題のAA?Fを判定する。 (2)学期末レポート(40%) ?学期中に読んだ論文の中から1つを選び、その(1)要約、(2)追試研究案を書く。 ?秋学期は英語による。 ?授業において教授した理論に則り、追試研究案を作成できているかを評価の観点と、AA?Fを判定する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「演習」を受講する3年生は受講することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
manabaを経由し、講読する論文を入手したり質問に回答したりする。 論文ファイルについては好きな形態で講読、授業へ持参して構わない(印刷する、PC上で読む、タブレット上で読むなど)。 授業中にPCやタブレットを机上に置くことを推奨する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 秋学期授業の予定をガイダンスする。 | 授業後、論文1に関連する記事を読み、次の授業に備える。 | 
| 2 | 論文1-1. 他国の英語学習事情:Introduction, Background | オンライン上の質問に基づきながら、論文の要点について正確に理解できているかを確認していく。 | 授業後、オンライン上の質問に基づき、論文1の前半部分を再度読み、次の授業に備える。 | 
| 3 | 論文1-2. 他国の英語学習事情:Method | オンライン上の質問に基づきながら、論文の要点について正確に理解できているかを確認していく。 | 授業後、オンライン上の質問に基づき、論文1の中盤部分を再度読み、次の授業に備える。 | 
| 4 | 論文1-3. 他国の英語学習事情:Results, Discussion, Conclusion | オンライン上の質問に基づきながら、論文の要点について正確に理解できているかを確認していく。 | 授業後、オンライン上の質問に基づき、論文1の後半部分を再度読み、次の授業に備える。加えて、要約とリサーチデザイン案を考えた上でレジュメを作成し、次の授業に備える。 | 
| 5 | 論文1-4. 他国の英語学習事情:議論?デザイン練習 | 論文1を要約する。また、追試研究をするならどのようなことを調べるかについて、自分の考えをまとめ、グループで議論する。 | 授業後、論文2に関連する記事を読み、次の授業に備える。 | 
| 6 | 論文2-1. 子どもの英語習得:Introduction, Background | オンライン上の質問に基づきながら、論文の要点について正確に理解できているかを確認していく。 | 授業後、オンライン上の質問に基づき、論文2の前半部分を再度読み、次の授業に備える。 | 
| 7 | 論文2-2. 子どもの英語習得:Method | オンライン上の質問に基づきながら、論文の要点について正確に理解できているかを確認していく。 | 授業後、オンライン上の質問に基づき、論文2の中盤部分を再度読み、次の授業に備える。 | 
| 8 | 論文2-3. 子どもの英語習得:Results, Discussion, Conclusion | オンライン上の質問に基づきながら、論文の要点について正確に理解できているかを確認していく。 | 授業後、オンライン上の質問に基づき、論文2の後半部分を再度読み、次の授業に備える。加えて、要約とリサーチデザイン案を考えた上でレジュメを作成し、次の授業に備える。 | 
| 9 | 論文2-4. 子どもの英語習得:議論?デザイン練習 | 論文2を要約する。また、追試研究をするならどのようなことを調べるかについて、自分の考えをまとめ、グループで議論する。 | 授業後、論文3に関連する記事を読み、次の授業に備える。 | 
| 10 | 論文3-1. 言語テストと評価:Introduction, Background | オンライン上の質問に基づきながら、論文の要点について正確に理解できているかを確認していく。 | 授業後、オンライン上の質問に基づき、論文3の前半部分を再度読み、次の授業に備える。 | 
| 11 | 論文3-2. 言語テストと評価:Method | オンライン上の質問に基づきながら、論文の要点について正確に理解できているかを確認していく。 | 授業後、オンライン上の質問に基づき、論文3の中盤部分を再度読み、次の授業に備える。 | 
| 12 | 論文3-3. 言語テストと評価:Results, Discussion, Conclusion | オンライン上の質問に基づきながら、論文の要点について正確に理解できているかを確認していく。 | 授業後、オンライン上の質問に基づき、論文3の後半部分を再度読み、次の授業に備える。加えて、要約とリサーチデザイン案を考えた上でレジュメを作成し、次の授業に備える。 | 
| 13 | 論文3-4. 言語テストと評価:議論?デザイン練習 | 論文3を要約する。また、追試研究をするならどのようなことを調べるかについて、自分の考えをまとめ、グループで議論する。 | 最終レポートの準備を始める。 | 
| 14 | 最終レポートの書き方について | 最終レポート(英語)をどのように書けば良いか、これまでの授業内容を踏まえつつ助言する。 | 最終レポートの作成を始める。 |