![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                テクスト研究(現代社会?歴史) a/TEXT STUDIES (GERMAN MODERN SOCIETY AND HISTORY) a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                古田 善文 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 古田 善文 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      この授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)の示す、ドイツ語圏の言語?文化?社会を理解するための専門知識を習得した国際的視野に立つ教養人の育成を目指すにあたり、受講生がドイツ語圏の言語?文化?社会に関する専門知識を、テクスト講読という手法を通じて体系的に身につけることを目標とする。上記の目標達成に向けて、春学期においては第1次世界大戦終結後に誕生し、ナチ?ドイツの侵攻によって消滅したオーストリア第1共和国(1918−38年)の歴史について簡潔に記された書籍を講読し、歴史的な専門用語や概念について受講生とともに考察していく。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
原則として教室での対面授業とする(ただし受講生が教室収容定員の半数を超える場合、全受講生をA?Bの2グループに分割して安全な授業実施を心がける。その場合、Aグループは教室での対面型授業とする。一方、BグループはAグループの授業をZOOMで録画したビデオによるオンデマンド型授業となる。その翌週はBグループが教室での対面型授業を、Aグループがオンデマンド型授業を受講する)。 受講者には授業終了後manabaを通じて担当教員から配信される「リアクションペーパー」に授業内容への感想と疑問点を記入して担当教員に返信することが求められる。受講生が提出した質問事項については翌週の授業の冒頭、担当教員が回答する(フィードバックの実施)。 授業は原則として担当者による翻訳作業を中心に進められるが、重要な歴史用語や概念の考察には「グループワーク」も採用する。 (注意)原則としてこの授業は未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「B」以下の学生を主な対象とする(但し、未修クラスの学生で成績が「A」以上でも履修可)。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:担当者だけではなく、全員が事前に配布されるドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行い、授業に臨むこと(1?2時間程度)。 事後学修:①授業で提示された訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度メールあるいはSLACKで質問すること。②参考文献『図説オーストリアの歴史』の該当箇所および授業中に担当教員が紹介した関連日本語参考文献を熟読し、テーマの理解度を一層深めること(①②あわせて週平均2時間程度)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      訳?研究発表の担当(40%)、期末レポート(30%)、manaba経由で担当教員に返信される「リアクションペーパー」の内容(30%)をもとに総合的に評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業資料(PDF)はあらかじめPorTaIIで配信するので、受講生は授業前に必ずそれをプリントアウトしておくこと(またはPCやタブレットなどの情報機器にダウンロードして教室に持参すること)。また連絡用に授業ではSLACKも併用する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なドイツ語テクストを講読し、現代社会?歴史に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業概要、評価、役割分担決定、教材の確認、必要に応じてA?Bのグループ分け) | 春学期の授業概要?評価方法を説明する。予め配信したテキスト教材をもとに分担を決定する。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 2 | Der Erste Weltkrieg und das Ende des ....(S.129f) | 該当ページの内容について担当者が報告し、それについて質疑と議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 3 | Der Erste Weltkrieg und das Ende des ....(S.131f) | 該当ページの内容について担当者が報告し、それについて質疑と議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 4 | Der Erste Weltkrieg und das Ende des ....(S.133f) | 該当ページの内容について担当者が報告し、それについて質疑と議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 5 | Der Erste Weltkrieg und das Ende des ....(S.135f) | 該当ページの内容について担当者が報告し、それについて質疑と議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 6 | Der Erste Weltkrieg und das Ende des ....(S.137f) | 該当ページの内容について担当者が報告し、それについて質疑と議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 7 | Der Erste Weltkrieg und das Ende des ....(S.139ff) | 該当ページの内容について担当者が報告し、それについて質疑と議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 8 | グループによる研究発表 | 第1次世界大戦について複数のグループが研究発表の成果を紹介する。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 9 | Seipel, Dollfuss und Schuschnigg(S.143f) | 該当ページの内容について担当者が報告し、それについて質疑と議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 10 | Seipel, Dollfuss und Schuschnigg(S.145f) | 該当ページの内容について担当者が報告し、それについて質疑と議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 11 | Seipel, Dollfuss und Schuschnigg(S.147f) | 該当ページの内容について担当者が報告し、それについて質疑と議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 12 | Seipel, Dollfuss und Schuschnigg(S.149f) | 該当ページの内容について担当者が報告し、それについて質疑と議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 13 | グループによる研究発表 | オーストリア第一共和国の歴史について複数のグループが研究発表の成果を紹介する。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 | 
| 14 | グループによる研究発表(続き)/ まとめ | オーストリア第一共和国の歴史について複数のグループが研究発表の成果を紹介する。あわせて春学期のテーマについて総括的な議論を行う。 | 事前:全員がドイツ語の教材プリントを熟読して予習を行うこと。事後:①訳文を再確認し、文法事項や語彙など不明な点があれば担当教員に再度質問する。②授業中に紹介された関連文献を読みテーマの理解を深める。 |