![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語圏の音楽 b/AREA STUDIES IN GERMAN MUSIC b | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                木村 佐千子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 木村 佐千子 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
ドイツ語圏の国々の音楽(いわゆるクラシック音楽)をたくさんの録音資料(CD等)で聴き、親しんでいただく授業です。そのなかで、各時代の音楽様式や書法上の特徴等についても理解を深めていただきたいと思います。(音楽理論の予備知識は特になくても大丈夫です。) 秋学期には、18世紀終わり頃から現在までに書かれた音楽を、主に「作曲家とその作品」という観点からとりあげます。そのなかで、各時代の音楽様式や書法上の特徴等についても理解を深めていただきたいと思います。秋学期の終わり頃には、ドイツ語圏の国歌や民謡、クリスマス音楽等も扱う予定です。 *学位授与方針のうち、 「ドイツ語圏の歴史?文化?社会に関する体系的な専門知識を身に付けている」 「国際的視野に立つ教養人としての素養を身に付けている」 の2項目に関連する科目です。 ドイツ語学科のカリキュラムでは、芸術?文化関連の専門講義に該当します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
鑑賞をとり入れた講義科目です。時代背景も適宜説明しながら、音楽史をたどっていきます。 秋学期は、春学期の授業内容(18世紀までのドイツ語圏の音楽史および音楽用語等)を知っていることを前提に講義を行いますので、了承しておいてください。 *初回授業の内容から、試験範囲に入ります。 各回の授業では課題を出します(授業内でも時間をとります)。課題の答は、授業当日中にmanabaにアップロードしてください。manabaで全員に向けてフィードバックを行う予定です。 ◇第1回?第14回は対面形式で行い、第2~13回はライヴ型オンライン授業(Zoom)を予定しています。 *画面共有で資料を提示しますので、PCでの受講を推奨します。 ◇注意事項:音楽を聴く授業なので、対面授業のときは静粛を守ってください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業開始前にmanabaから授業プリントをダウンロードして印刷しておいてください 授業後に課題の答をmanabaにアップロードしてください(授業当日中)。 授業で扱う内容に関連する音楽を聴いたり(図書館HPから「ナクソス?ミュージック?ライブラリー」を利用)、文献を読んだりしてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(各回の課題等)50%、試験(第14回の授業内)50%。 授業に関心をもって取り組むことを評価します。各回授業の課題では、授業で学んだことを自分の言葉で表現するようにしてください。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
楽典(音楽通論)(全学共通カリキュラム) 楽典中級 音楽分析入門 外国語学部総合講座 西洋音楽史 テクスト研究(芸術?文化)‥ドイツ語学科3年生以上  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
分からない音楽用語等があれば、『音楽中辞典』、『ニューグローヴ世界音楽大事典』等を参照してください。 上にも記しましたが、画面共有で資料を提示しますので、PCでの受講を推奨します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語圏の音楽史を概観し、ドイツ語圏の音楽に関する専門的な知識を習得し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ベートーヴェンの生涯と音楽 | ベートーヴェンの生涯をたどり、《エリーゼのために》をはじめとする鍵盤楽曲などを鑑賞します。 | 対面授業です。授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 2 | ベートーヴェンの音楽(2) | ベートーヴェンの歌曲や交響曲を鑑賞します。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 3 | シューベルトの音楽 | 《魔王》などの作曲家として知られ、歌曲の王とも言われるシューベルトの作品を鑑賞します。有節歌曲と通作歌曲の違いについて、よく理解してください。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 4 | メンデルスゾーンの音楽 | 《結婚行進曲》などの作曲者メンデルスゾーンの生涯と作品についてお話しします。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 5 | シューマンの音楽 | 《トロイメライ》などで知られるロベルト?シューマンの生涯をたどりながら、多くの作品を鑑賞していきます。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 6 | フランツ?リストの音楽 | ピアノの名演奏家として知られるリストですが、交響詩など様々な作品を残しました。リストの多面的な活動についてお話しします。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 7 | ヴァーグナーの音楽 | 楽劇の作曲家として知られるヴァーグナーの生涯と作品についてお話しします。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 8 | ブラームスの音楽 | ブラームスの《ドイツ?レクイエム》、《ハンガリー舞曲》などを鑑賞します。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 9 | 19世紀終わり頃のドイツ語圏の音楽 | ヨハン?シュトラウス、リヒャルト?シュトラウス、ブルックナー、マーラーの音楽をとりあげる予定です。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 10 | 20世紀のドイツ語圏の音楽 | シェーンベルク、ヒンデミット、オルフらの音楽をとりあげる予定です。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 11 | ドイツ語圏の国歌 | ドイツ語圏の国々の国歌、EUの歌、そして日本の国歌についてお話しします。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 12 | ドイツ語圏の民謡、ポップス | ドイツ民謡、ヨーデル、ポップスを鑑賞します。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 13 | ドイツ語圏のクリスマスの音楽 | ドイツ語圏のクリスマス音楽を鑑賞します。《きよしこの夜》は、オーストリアで初演されました。 | 授業開始前に、manabaから配布資料をダウンロードし、印刷しておいてください。授業後(当日中)にmanabaに課題の解答をアップロードしてください。 | 
| 14 | まとめ?授業内試験 | 今学期の授業内容を振り返る授業内試験を行います。 | 
                対面試験です。 |