![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語圏の文学 a/AREA STUDIES IN GERMAN LITERATURE a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                山本 淳 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 山本 淳 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
20世紀文学の代表的作品のひとつであるフランツ?カフカの『変身』を読み直し、その意義を再検討するとともに、小説とさまざまな映像イメージ(映画、演劇、ダンス等)との比較を行う。 「文学」は、本来、教室で学ぶより、自ら体験するものなのかもしれない。この講義では、参加者それぞれに、自らの生と関連づけながら、作品と向き合うことができるような環境づくりに努める。 受講者数にもよるが、講義や解説以外にも、ワークショップ形式で、できるだけ参加者に話し合ってもらい、自ら考える場を作りたい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義形式を基本としつつ、可能な限り、参加者相互での話し合いや討論の場を設け、自ら考える機会を作るよう努める。 授業関連の連絡、および資料ファイルの配布は、manabaを通して行う予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      対象となるテクストを事前に読み、内容について検討しておく。事後は、授業内容を復習し、テーマについて自分なりに考察を深める。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
レポート(90%):学期末に、レポートを課す。学期中の授業内容を理解しているか、またテーマに関し、きちんと自ら考察を行っているかを問うものとする。詳細については、授業中に提示する。 授業への参加度(10%): 授業への取り組み、適宜行う授業内アンケート等を総合的に評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ文学に関する専門的な知識、分野特有の思考?研究方法を発展的に習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方、評価方法などについて説明する。 | |
| 2 | 「文学」?「ドイツ語圏の文学」? | そもそも「文学」とは何か、「文学」に「ドイツ語圏」という冠をつける意味は何かを考える。 | |
| 3 | 「現代文学」? | いわゆる「言語危機」の問題に触れながら「現代文学」が、なぜときに難解なのかを考える。 | |
| 4 | 「文学と映画」「カフカと映画」? | 「文学と映画」、「カフカと映画」との関係について考える。 | |
| 5 | 『変身』は「映画的」な作品? | 『変身』は「映画的」であるという問題提起を軸に、作品を概観する。 | |
| 6 | 『変身』第1章をどう読むか? | 作品の内容や背景を検討し、考察を加える。 | |
| 7 | 『変身』第2章をどう読むか? | 作品の内容や背景を検討し、考察を加える。 | |
| 8 | 『変身』第3章をどう読むか? | 作品の内容や背景を検討し、考察を加える。 | |
| 9 | 『変身』を通して浮かび上がるものは? | 作品から見えてくるものについて、現代生活、自らの生と結びつけながら考える。 | |
| 10 | 映画『変身』 | 映画化された『変身』[クリス?スワントン監督:『METAMORPHOSIS』2012年(イギリス映画)]を鑑賞し、小説および自らのイメージとの比較を試みる。 | |
| 11 | 演劇『変身』 | 舞台化された『変身』[スティーブン?バーコフ脚本?演出:『変身』2010年(ル?テアトル銀座by PARCO /主演:森山未来)](抜粋)を鑑賞し、小説および自らのイメージとの比較を試みる。 | |
| 12 | ダンス?シアター『変身』 | ダンス?シアター『変身』[ピタ?アーサー振付?監督:『THE METAMORPHOSIS』2013年(イギリス/ロイヤル?バレエ団)](抜粋)を鑑賞し、小説および自らのイメージとの比較を試みる。 | |
| 13 | 『変身』と表現形式 | 『変身』のコンセプトと表現形式との関係について考える。 | |
| 14 | まとめ | 授業を総括し、質疑応答を通じて、内容の理解を深める。 |