![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                基礎ドイツ語Ⅱ/GERMAN II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                常石 史子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 常石 史子 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<未修クラス(2~7組)> この授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)の示す、ドイツ語圏の言語?文化?社会を理解するための専門知識や、交流する文化の諸相を理解するための専門知識を習得した国際的視野に立つ教養人の育成を目指すにあたり、「聞く」「話す」「読む」「書く」という4技能に関して、受容と産出に関する高度な技能を用いて他者とのコミュニケーションを図り、異文化を理解し情報を収集することができる専門的な能力を身につけるために必要な基礎学力の修得を目標とする。 こうした目標の達成に向けてこの授業では、ドイツ語の基本(基本文法の仕組み、基本語彙、基本表現など)を、春(=基礎ドイツ語Ⅰ)と秋(=基礎ドイツ語Ⅱ)の2学期間でひと通り修得する。この授業で身につけるべき学習内容は、これからのドイツ語運用能力の養成上欠くことのできない重要な土台となる。予習?復習をしっかり行い、継続的な積み重ねを大切にしながら勉強を進めていくことが重要である。具体的な目標としては、1年間の勉強で「独検(ドイツ語技能検定試験)」3級合格レベルを目指すこととする。詳細(授業の進め方、評価方法、辞書の扱い等)については、初回授業時に各クラスの担当教員が説明する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
火曜2限、水曜1限とも教室での対面授業(状況が許せば適宜グループワークやプレゼンテーションなども採用)を基本とする。ただし水曜1限の授業に関してはクラスの状況に応じて授業形式を適宜変更することもある(頻度はクラスによって異なるが、水曜1限は資料提示型の授業形式を採ることもある。具体的にはmanabaを使用した確認テストや練習問題の解答作成を集中的に実施する方法などであり、そのフィードバックは次週火曜の対面授業で必ず実施する)。 教室で実施される対面授業は原則としてZOOMによって録画?保存される。健康などの個人的事情で対面授業への参加が不可能なためZOOMによるライブ配信授業あるいはオンデマンド型の授業方式を希望する受講生には学期冒頭に担当教員に申し出て許可を得ることが求められる。 授業ではmanaba以外にもPorTaIIやSLACKなどのオンライン用アプリケーションを使用する(教員への質問用としてはSLACKを推奨)。以上の理由から、授業開始までに各自にはネット環境の整備に努めることも求められる(こうしたアプリケーションの使い方については初回の授業時に各担当教員が詳細に説明する)。 なお、新型コロナウィルスをめぐる状況の変化に伴って大学から指示があった場合、上記の授業形式は学期途中でもZOOMを使用したライブ配信型授業に変更される可能性がある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
詳しくは初回授業時に指示するが、授業以外の学修、特に復習には積極的に取り組むことが望まれる。毎週PortaIIあるいはmanaba経由で配布される宿題用「単元復習プリント」の完成と提出は受講生にとっては最低限必要な事後学修となる(受講生はプリントをPortaIIあるいはmanaba経由で担当教員に提出する)。 上記以外の自主学修として、ネイティブ話者による教科書準拠の音声資料(PPTおよびmp4)を使用した発話練習がこの授業では極めて重要となる(音声資料は予め受講生に配布)。こうした「単元復習プリント」への取り組みと自主的な発話練習、さらには翌日(または翌週)の単元に関する予習とあわせて受講生には平日1時間程度のドイツ語学修が要請される。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
原則として夏休み明けに実施する夏期復習テスト(10%)、小テストを含む平常点(20%)と学期末統一試験の結果(70%)によって評価する。 学期途中で授業形式がZOOMによるライブ配信型に変更された場合(夏期復習テストおよび学期末統一試験実施が不可の場合)は評価方法も変わることになる。その場合は各クラスの担当教員が変更点に関する詳細な説明をあらためておこなう。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      総合ドイツ語Ⅱ | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語の初級文法を中心に、基礎的な能力を習得し、運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業計画/三基本形の復習/ドイツ語の構文 | 全般的なガイダンスを実施する。テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 2 | 「基礎ドイツ語I復習?三基本形統一テスト」実施/従属の接続詞 | 「基礎ドイツ語I復習?三基本形統一テスト」を実施する。テスト後、問題解説を行う。 | |
| 3 | 不規則変化する動詞/命令の文 | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 4 | 格の考え方/再帰の表現 | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 5 | 前置詞(zu不定詞)/前置詞(zu不定詞)の様々な用法 | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 6 | 時制/接続法(お願いの表現) | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 7 | 否定の仕方/指示代名詞 | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 8 | 接続詞と語順/関係代名詞 | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 9 | 形容詞の語尾(強変化)/比較 | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 10 | 形容詞の語尾(弱変化)/最上級 | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 11 | 受動の基本/受動の様々な時制 | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 12 | 形容詞の語尾(混合変化)/接続法第2式の基本 | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 13 | 接続法第2式(非現実話法)/接続法第2式の時制とさまざまな用法 | テキストから重要な文法事項を説明し、関連する練習問題を解いてみる。 | |
| 14 | 秋学期の文法事項の復習 | 過去の秋学期定期試験問題の解説を行う。 |