![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                情報科学各論(HTML初級)/ADVANCED COURSE IN COMPUTER APPLICATIONS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月5/Mon 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                金子 憲一 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 金子 憲一 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、[入門]情報処理演習のいずれかの科目を履修した学生(あるいは、[入門]科目で扱う内容をすでに理解している学生)を対象に、実際のWebページの作成を通じて、Webページの仕組みとインターネットにおける情報の発信、著作権等について学んでいく半期完結授業である。 まず、コンピュータとネットワークの基本構成、ファイル?フォルダ?ドライブといったコンピュータに関する基本知識を復習する。その上で、インターネットサービスの1つである「WWW(World Wide Web)」における情報の構成単位である「ページ」の構造と、それを記述する「HTML(Hyper-Text Markup Language)」を学ぶ。更に自分自身のWebページ(ホームページ)も作成する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
遠隔授業:manabaを中心に、授業を行います。 >受講に際して必要な機器やアプリケーション。 1)パーソナルコンピュータ(OSはWindows)。 2)Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint等)。 (注意:基本機能が制限されたものは、授業に対応していません。) Windowsに付属するアプリケーション(インターネットエクスプローラ、メモ帳、ペイント、エクスプローラ等)。 WindowsのFTP用フリーソフト(WinSCP)。 (窓の杜等から無料で入手できます。授業時に説明します。大学の学内ホームページ管理者ガイドにも掲載されています。) 毎回の授業は、前回までの内容の積み重ねの上に進んでいきます。毎回の内容を「ていねいに」学んで下さい。質問等は、よくある質問、共通する質問として、manaba、授業用Webページ等にて共有します。 コンピュータの言語(Language)を習得するには、外国語を習得するのと同様に、「繰り返し(復習)」が極めて重要です。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
コンピュータの学習は、前回までの授業の積み上げで行われます。 各回の進行に応じて指示される、課題、復習、予習(準備)を行って下さい。特に、当該回の授業の前に、前回の内容の再確認をていねいに行って下さい。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
原則として、出席が2/3以上ある(提出物等が、2/3以上出されている)こと。 総合課題(作品)40%、平常点(課題、著作権のレポート等)60%。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
実習が中心の授業のため、受講人数や理解状況に応じて、授業予定を若干、変更することがあります。変更の有無にかかわらず、各回の授業の終わりに、次の予定をお伝えします。 USBメモリを準備して下さい。(初めて購入する場合は、8G程度(1000円程度)のもので大丈夫です。)データは、USBメモリと各自のPC内の2か所(複数個所)に保存し、トラブルに備えます。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                コンピュータの応用理論およびアプリケーションソフトに関する知識を習得し、コンピュータを用途に応じて操作できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 基本知識と操作の確認、Webページとは、情報倫理、著作権 | 基本事項の確認。Webページの構造。情報の利用時や発信時の注意事項。 | |
| 2 | 文字中心のページ、リンク | Webページの作成手順。文字、リンクに関するタグ。 | |
| 3 | 画像 | 画像の扱い方と注意事項。画像に関するタグ。 | |
| 4 | 表 | 表に関するタグ。 | |
| 5 | FTP | Webサーバーにアップロードを行う方法。 | |
| 6 | 課題-表紙(目次) | 指定されたテーマに関する、目次の決定と表紙の作成。 | |
| 7 | 課題-枠組み(リンク) | 目次から、各ページへのリンクを行う。 | |
| 8 | 小鑑賞会、企画書の作成 | 他の受講生の課題(作品)を鑑賞する。総合課題の内容を決める。 | |
| 9 | CSS | Webページのデザインについて。 | |
| 10 | 総合課題-表紙(目次) | 各自のテーマに基づいた表紙の作成。 | |
| 11 | 総合課題-枠組み(リンク) | 目次から、各ページへのリンクを行う。 | |
| 12 | 総合課題-完成 | デザイン(素材を使った装飾、CSSの利用)等の確認。 | |
| 13 | 作品紹介のプレゼンテーション | 作品の目的や構成を紹介するプレゼンテーションの作成。 | |
| 14 | 鑑賞会?まとめ | 他の受講生の課題(作品)を鑑賞する。全体のまとめ。 |