![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(6a文章表現2)/JAPANESE(6A WRITING 2) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                石田 ゆり子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 石田 ゆり子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      この授業では、「自身で問題を発見し、調査すること」、また「調査結果を報告書、意見文、論文等の適切な形式で表現できること」を目的とする。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
自身の興味のあるテーマを一つ定めて、それを調査する。 文献調査結果、必要であればインタビュー?アンケート調査を行い、その結果と考察をまとめ、最終的に一つの論文形式にまとめる。また、論文を書く際に必要な日本語の表現方法を適宜練習していく。 ①遠隔授業の形態??zoom or webexを使用し、授業時間内で作文のフィードバックを行う。(参加は任意)作文の提出は主にgoogleformを通して行う。 ②必要なツールソフト??zoom or webex、google form, ③評価方法??下記参照  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:配布資料を事前に読んでくる。自身が関心のある分野の情報を収集しておく 事後:クラス内に書き終わらなかった課題を仕上げてくる  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
?	最終レポート(20%)  ? 中間レポート(20%) ? 課題(40%) ? 提出(10%)??締め切りまでに課題を出す。 ? 積極性(10%)??テーマに対する意見交換  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      *登録者のレベルによっては内容または進度を一部変更する可能性があります。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション/興味関心について書く | 授業の進め方?評価方法の確認 学習目標設定?最近関心のある出来事について知っていることを書く  | 
                |
| 2 | テーマ発見&資料収集計画 | 身近な社会問題について関心のあるテーマについて資料を検索する | 事後学習:関心あるテーマについて資料(3~4つ)探す | 
| 3 | 資料から問題点と利点を整理する | 資料をまとめる。また、ワークシート作成後意見交換をする | |
| 4 | 定義を書く | テーマの中でキーワードとなる語をいくつか抜き出し、そのキーワードの本来の意味、使用上の注意を確認し、レポート内での定義づけを行う | |
| 5 | 論文から筆者の意図と構成を考える | 見本レポートをを読み、全体でレポートの構成を確認し、筆者の考えについて意見を述べる | |
| 6 | 自分の意見、構成を整理する/アウトラインを書く | 見本レポートのアウトラインを参考に、自身のレポートのアウトラインを作成する。作成後はアウトライン評価表をもとに、自身のアウトラインをチェックする | |
| 7 | 中間レポート提出&フィードバック | 中間レポート提出後、フィードバックを受け、時間があればリライトまで行う | |
| 8 | 中間レポートのリライト&最終レポートテーマ発見 | 最終レポートに向けたテーマを探す | |
| 9 | 資料の整理&まとめ | 資料をまとめる。また、ワークシート作成後意見交換をする | |
| 10 | 見本レポートを見て、意見や構成を整理する | 見本レポートをを読み、全体でレポートの構成を確認し、筆者の考えについて意見を述べる | |
| 11 | 意見、資料を整理してアウトラインを書く | アウトライン評価表をもとに、自身のアウトラインをチェックする | |
| 12 | 最終稿作成&自己評価 | 最終稿をもとに評価表を記入する | |
| 13 | 実施せず | なし | |
| 14 | 実施せず | 無し |