![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(3a読解)/JAPANESE(3A READING) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                桂 千佳子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 桂 千佳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
1.日本語(にほんご)の読書(どくしょ)を楽(たの)しみ、毎日(まいにち)の生活(せいかつ)の中(なか)で、日本語(にほんご)の読書(どくしょ)習慣(しゅうかん)を持(も)つことができるようにする 2.学習(がくしゅう)したことばの使(つか)い方(かた)に気(き)づく 3.日本語(にほんご)で情報(じょうほう)がとれるようにする  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
毎回(まいかい)、クラスルームにある本の中から、好きなものを自分で選(えら)んで読(よ)みます。 やさしいレベルのものから、辞書(じしょ)を引かないで、読(よ)みます。楽(たの)しくないときは、ちがう本に変(か)えます。 どの本を読んだか、コメントシートに記入(きにゅう)して毎回(まいかい)提出(ていしゅつ)します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      インターネットにある読(よ)み物(もの)を読(よ)む ブック?レポートを書く | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業(じゅぎょう)への取(と)り組(く)み40% 提出物30% HW30% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:授業(じゅぎょう)の時(とき)に紹介(しょうかい)します | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業のやり方の説明(せつめい)/読み物のサイトを紹介する | TADOKU の目的(もくてき)とルールを理解(りかい)する。 | |
| 2 | やさしい日本語の本を読(よ)む ①「発見する」 | レベル別読み物(Graded Readers)のレベル0の読み物を読む | |
| 3 | やさしい日本語の本を読(よ)む ②発見したことについてシェアする | レベル別読み物(Graded Readers)のレベル0の読み物から発見したことについて、クラスでシェアする | |
| 4 | やさしい日本語の本を読む ③ことばの意味を自分で考える | レベル別読み物(Graded Readers)のレベル1の読み物を読む | |
| 5 | やさしい日本語の本を読む ④読んだ本について話す | レベル別読み物(Graded Readers)レベル1の読み物について発表する | |
| 6 | やさしい日本語の本を読(よ)む ⑤好きな本をどんどん読む | レベル別読み物(Graded Readers)レベル2の読み物を読む | |
| 7 | やさしい日本語の本を読(よ)む ⑥読んだ本について話す | レベル別読み物(Graded Readers)レベル2の読み物についてシェアする | |
| 8 | 好(す)きなシーン?ことば?人物を紹介(しょうかい)する | これまで読んだものについて、好きなシーンや登場人物、ことば、などを発表する | |
| 9 | 好きなサイトをさがす | インターネットで、好きなサイトをさがして読んでみる | |
| 10 | 好きなサイトを読む | 好きなサイトを読む | |
| 11 | 読んだサイトについて話す | レベル別の読み物と、ふつうのサイトのことばのちがいは? | |
| 12 | 多読について話す | 読んだものについて話す | |
| 13 | 実施しません | 実施しません | |
| 14 | 実施しません | 実施しません |