![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会1(社会保障論a)/MODERN SOCIETY1(STUDIES IN SOCIAL SECURITY (A)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                尾玉 剛士 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 尾玉 剛士 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
年金や医療などの社会保障制度のあり方は、人々の生活、企業の活動、政府の財政に対して大きな影響を与えます。この授業では、社会保障とはなにか、なぜ必要とされてきたのかについて考えることから始め、続いて現在の日本の社会保障制度とそれが直面している課題について解説します。日本の置かれている状況の理解を深めるために、随時諸外国との比較を行います。 とりあげる予定のテーマは「授業計画」の通りです。学期末までに、今後の社会保障のあり方について、意見を形成できるようになることを目指します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義資料と動画?音声ファイルの配信による遠隔授業を予定しています。 アクセス方法は PorTa II のHOME→授業ポートフォリオ→ この授業のページの「お知らせ」で事前に伝達します。 毎回課題を提出してもらい、受講者のコメントに答えながら授業を進めていきます。 メモをとってもらうので、講義資料を印刷するか、ノートなどを用意してください。 質問や意見の受付?共有方法については、Eメールの他に、web上に掲示板を設置する予定です(「お知らせ」および授業中に指示)。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回配布資料のなかでキーポイントを整理するので、何が本質的な論点なのかよく復習して次回に備えてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(毎回の提出課題で評価)50%、レポート50%。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業目的?進め方?評価方法の説明と各回の概要紹介。 | |
| 2 | 社会保障とはなにか | 社会保障とはなにか、なぜ誕生?発展したのかについて学ぶ。 | |
| 3 | 日本の経済?社会の変容 | 1990年代以降の日本における経済?政府の財政?雇用?家族の動向について学ぶ。 | |
| 4 | 年金制度の基本原理 | 年金制度を理解する上で重要かつ基本的なポイントについて学ぶ。 | |
| 5 | 年金制度改革の選択肢 | 保険料負担の引き上げや給付水準の抑制などの年金改革の選択肢について学ぶ。 | |
| 6 | 年金制度の将来を考える&中間まとめ | 前半:日本の年金制度のゆくえについて考える。 後半:これまでの授業を振り返り、学習内容の定着を図る。  | 
                |
| 7 | 医療保険制度の基本原理 | 医療保険制度を理解する上で重要かつ基本的なポイントについて学ぶ。 | |
| 8 | 日本の医療保険制度改革 | 医療費の抑制、医療の質向上、医療における平等の確保といった政策目標を実現するためにどのような改革が実施されてきたのかについて学ぶ。 | |
| 9 | 介護保険制度 | 日本の介護保険制度が登場した背景、基本的な仕組み、制度改革の展開、現在の課題について学ぶ。 | |
| 10 | 公的扶助(生活保護) | 日本の生活保護制度の仕組みや受給者の実態について学ぶ。 | |
| 11 | 子ども?子育て支援政策 | 日本の子ども?子育て支援政策の展開と課題について学ぶ。 | |
| 12 | まとめ | 今学期の授業を振り返るとともに、今後の社会保障のあり方に関する各自の意見をまとめる。 | |
| 13 | ※実施しません | ※実施しません | |
| 14 | ※実施しません | ※実施しません |