![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                歴史と文化2(楽典(音楽通論)―楽譜を読み?書くために)/HISTORY AND CULTURE2(MUSICAL GRAMMAR (INTRODUCTION TO MUSIC): READING AND WRITING MUSICAL SCORES) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                木村 佐千子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 木村 佐千子 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
目的:音楽を鑑賞したり、演奏したり、音楽史を理解したりするときの一助とするため、楽譜を読み書きする基礎的な力を身につけること、またそれによって音に敏感な意識をもてるようにすることを目的とします。音楽を専門的に学びたい人のみならず、音楽を聴くのが好きな人や耳の感覚に注意を向けてみたい人などにも参加してもらいたいと考えています。 *学位授与方針の「国際的視野に立つ教養人としての素養を身に付けている」に関連する科目です。 内容:テキストに沿って音の長さ、音の高さ、楽譜に出てくる記号、音程、音階などについて実践的に学びます。(実技科目です。)  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
多くの実習を行い、楽譜の読み方?書き方の基本を学んでいきます。短い楽譜を見て歌ったり、リズム打ちをしたり書き取りをしたりすることもあります。各回の授業は、前の回までの授業内容を理解していることを前提に進めますので、よく復習して、内容を理解しておいてください。また、やむを得ず欠席する場合は、欠席回の内容を次の回までに自習しておいてください。 この授業は、双方向オンライン会議システムWebexを使って行います。初回の授業までに、PC(カメラ、マイク、スピーカーが必要)にWebexのアプリをダウンロードし、PorTa IIの授業連絡を見て接続してください。Webexで顔をうつしたり授業内課題に取り組んでいる様子を見せてもらったりする予定ですので、予め了解しておいてくださいさい。PorTa IIやWebmailでプリント課題を配信?回収しますので、プリンタとスキャナが必要です。 本気で楽譜に親しみたいと考えている方、提出課題を含めて積極的に参加できる方の受講を期待します。 *テキストと五線ノート、筆記具を用意してください。 *春?秋学期は同一内容です(重複履修不可)。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
PorTa IIで配布するレヴェルチェック問題に初回授業までに取り組み、提出してください。(分からない問題には、「分かりません」と書いてください。)また、Webexのアプリをダウンロードし、使えるように練習しておいてください。 毎回の授業プリントを予めダウンロードし、プリントアウトしておいてください。 授業内容の復習を確実に行ってください。 次の授業開始までに課題を提出してください(プリントをPorTa IIやWebmail等で配布?回収)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(課題提出を含む)50%、試験50%。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストと五線ノートは各自、初回授業までに用意すること。(テキストがないと、授業内容が理解できません。) 初回授業の内容から試験範囲に入ります。 授業方法欄にも記しましたが、PCで双方向オンライン会議システムWebexが使える環境、プリンタ、スキャナが必要です。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 音の長さ1(各種の音符) | 4分音符、8分音符などの音符について学んでいきます。 | 初回授業までに、レヴェルチェック問題の解答を提出し、Webexで授業を受ける準備を完了しておいてください。 *初回授業から試験範囲に入ります。  | 
              
| 2 | 音の長さ2(連符、拍子など) | 
                3連符などの連符、4分の4拍子などの拍子の仕組みについて学んでいきます。 | 各回の授業プリントをPorTa IIからダウンロードして印刷しておいてください。 | 
| 3 | 音の高さ1(譜表、音名、変化記号など) | ト音記号やへ音記号の譜表に書かれた音符の高さを読んでいきます。 | 毎回、課題を出す予定です。 | 
| 4 | 音の高さ2(音名、変化記号、楽譜の書き方など) | 音符の読み方に親しみ、楽譜を書くときの一般的なルールを学びます。 | |
| 5 | 楽譜上の記号 | フォルテ等の強弱記号、スタッカート等の演奏法をあらわす記号などについて学びます。 | |
| 6 | 音程1(度数、幹音間の音程) | 音楽を鑑賞しながら、音程の読み方の基本を知り、シャープやフラットのつかない音どうしの音程の読み方を学びます。 | |
| 7 | 音程2(派生音を含む音程など) | シャープやフラットのついた音を含め、あらゆる音程の読み方を学びます。 | |
| 8 | 音階(長音階) | ハ長調など、長調の音階や調号について学びます。 | |
| 9 | 音階(短音階) | 3種類の短音階について学んだあと、関係調等についてお話しします。 | |
| 10 | 和音とは | 和音の基本を学びます。 | |
| 11 | 和音連結入門 | 和音のつなぎ方の基本を学びます。 | |
| 12 | まとめと授業内試験 | 今学期の授業内容を振り返る授業内試験を行います。 | 試験の解答用紙は配信後すぐにプリントアウトして取り組み、試験終了時にスキャンしてアップロードしてください。 | 
| 13 | ー | ー | |
| 14 | ー | ー |