![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会1(地誌学2)(世界の自然環境と文化)/MODERN SOCIETY1(TOPOLOGY 2)(NATURAL ENVIRONMENT AND CULTURES OF THE WORLD) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                北﨑 幸之助 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 北﨑 幸之助 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
講義の目的は地理的なものの見方や考え方を学ぶことで、自然環境の成り立ちやそれぞれの地域で育まれた文化と自然環境の関わりについて理解し、現代社会に関する基礎的な素養を身につけることである。 講義では、現代社会の暮らしの基盤となっている地球の自然環境や各地域によって異なる人文現象(衣食住など)に焦点をあて、人々の暮らしと自然との関わりについて講義するとともに、現代の社会生活が起因となっている地球規模の諸問題についても取り上げる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      講義はPowerPoint等で作成した資料を、学内システム manaba を通じて提供し、展開する。講義終了後には講義内容に関する課題(レポート)の作成に取り組んでもらう。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テキストの指定された箇所を事前に精読する。授業後には学習内容を復習する。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      講義終了後、毎回実施する課題レポートの提出状況、内容等を総合的に判断して評価を行う。なお、課題は manaba を通じて回収する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址感染症拡大防止のため、学内システムの manaba を活用した資料?課題配信型を基本に講義展開します。学生の皆さんには毎回、課題レポートの提出を求めることにより、講義内容の理解を深めてもらいます。すべてオンラインで行うため、お互い顔の見えないかたちの講義となりますが、皆さんのご理解?ご協力をお願いします。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 環境の諸要素 | 地形環境 | |
| 2 | 温帯草原地域の自然特性 | 自然的?文化的特色 | |
| 3 | 温帯草原地域の開発と環境問題 | 深刻化する環境問題 | |
| 4 | 温帯混合林地域(1) | 高密度都市化地域の特性 | |
| 5 | 温帯混合林地域(2) | 産業革命と都市域の拡大 | |
| 6 | 亜寒帯森林地域(1) | タイガの中の生活 | |
| 7 | 亜寒帯森林地域(2) | タイガの開発と保全 | |
| 8 | 山地地域(1) | 山地の自然環境と高度帯の利用 | |
| 9 | 山地地域(2) | 山地資源の開発と観光化 | |
| 10 | 地球環境問題(1) | 生態系と人間活動 | |
| 11 | 地球環境問題(2) | 自然環境の破壊 | |
| 12 | 地球環境問題(3) | 環境問題解決にむけた取り組み | |
| 13 | 地球環境問題(4) | 私たちにできること | |
| 14 | まとめ | 本講義の総括と今後の展望 |