![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                自然?環境?人間2(リーダーシップ論)/NATURE,ENVIRONMENT AND HUMANITY2(LEADERSHIP THEORY) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                和田 智 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 和田 智 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
オンラインでグループ共同作業を実践し、その中から集団と個の関わりを考えてもらいます。共同作業内の問題解決活動は学生が互いに指導役割を交代しながら行うことで、指導経験の機会を得ることも目的としています。 グループ単位で企画作成と発表を行う過程でリーダーシップ理論を参考にしながら自己と他者の特性と役割を理解していくことを目的とします。 注意:授業運営のための情報についてはPortaⅡを通じて連絡します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【注意】オンライングループ活動を予定しています。これまで実験的に行ってきましたが、オンラインで行うことは初めてです。学生の皆さんのご協力をお願いいたします。以下の準備をお願いいたします。 PCまたはタブレットでWIFI以上の通信速度を持つこと Webexを利用しますのでミーティング画面のヘルプーパフォーマンス診断ー要約で良好であることを確認してください。 大学配布の電子メールアドレスを送受信できるように環境を整えてください。 オンラインミーティングツール(ZOOMを予定)利用時にはメールでミーティングURLが送信されます。 受講時にスマートフォンも同時に使えるように準備しておいてください。 欠席者の扱い 実践共同作業をオンラインで行いますので欠席しないでください。9回以上の出席があれば評価対象とします。 欠席者にはレポート提出を義務づけます。期限内提出のない場合は欠席扱いとします。 提出はPortaⅡで受け付けます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前にリーダーシップ理論について学習し、授業で実践した方法を所属する集団で実践してください。 以下の準備をしておいてください。 1 大学か与えられたメールアドレス、googleアカウントを取得しておいてください。 2 googleドライブの利用ができるよう学習しておいてください。 受講者には大学電子メールあてに招待メールが届きます。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
出席を含む授業への取り組み姿勢?態度(50%) 小レポート20% 期末レポート(30%)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                自然、環境、人間に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | Webex、またはZOOMを用いて授業の目的、方法等について説明新す。 | Webex google drive PortaⅡの使い方について慣れておいてください  | 
              
| 2 | グループ編成とグループ共同作業の練習 | グループ編成とグループ共同作業の練習 | |
| 3 | グループワークによる問題解決活動と発表 | オンラインミーティングツール上で発表する練習 | |
| 4 | オンライン共同作業と発表 | オンライン共同作業とグループごとの発表 | |
| 5 | リーダーシップ理論 | 和田がリーダーシップ理論についてライブで講義を行います | |
| 6 | オンライン共同作業 課題解決  | 
                異なるグループでオンライン共同作業を行います | |
| 7 | オンライン共同作業 | グループ発表を行います | |
| 8 | オンライン共同作業 イベント企画コンテスト  | 
                イベント実施に向けた計画をグループで作成します | |
| 9 | イベント企画案の作成開始、調査 | イベント実施に向けた学習、調査、計画書の作成をグループワークで進めます | |
| 10 | イベント企画案決定とプレゼンテーション準備 | 前回の準備を継続し、プレゼンテーション計画を作成します。 | 企画案作成については授業時間以外の時間を使う必要があれば実施して下さい。 | 
| 11 | イベント企画コンテスト プレゼンテーション1回目  | 
                各グループによるプレゼンテーションを行います。 | |
| 12 | イベント企画コンテスト プレゼンテーション2回目  | 
                各グループによるプレゼンテーションを行います。 | |
| 13 | イベント企画コンテスト 投票と結果発表  | 
                イベント企画コンテスト 投票と結果発表  | 
                |
| 14 | 学習のまとめ | 講義形式で実施します |