![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                歴史と文化1(中国史b)/HISTORY AND CULTURE1(CHINESE HISTORY (B)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                張 士陽 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 張 士陽 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
現代中国をより深く理解するために、その原型が形成された18世紀の中国について学ぶ。 18世紀の中国は清朝の統治下で盛世の時代を迎える。版図は歴代王朝の中で最大となり、経済は発展し、人口も1億人から3億人となる。授業では台湾の開発、山地経済の形成と無生老母信仰の展開、家と家族や婚姻や纏足の慣行から見る女性の地位の変化、中国ムスリムの形成、漢族の民間宗教、イエズス会士の活動、秘密結社天地会の活動、雲南の銅山開発と環境問題について講義する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義形態は遠隔授業で講義資料?課題配信型(パワーポイントスライド,音声収録)とします。 | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テキストの指定箇所を事前に読むこと。復習として授業で配布したレジュメや史料を読み返すこと。また授業時に紹介した関連文献を読むこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      18世紀の中国社会に関する理解度などを評価する。期末レポート80%,講義内容に関するコメント20%となります。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:授業時に指示する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要 | 講義の概要について述べる。 | |
| 2 | 台湾の開発 | 18世紀の台湾における漢人による農業開発について述べる。 | |
| 3 | 山地経済の形成 | 四川?湖北?陝西三省交界地帯の山地の開発について述べる。 | |
| 4 | 無生老母信仰の展開と嘉慶白蓮教徒の反乱 | 四川?湖北?陝西三省交界地帯で広まった無生老母信仰と嘉慶白蓮教徒の反乱について述べる。 | |
| 5 | 家と宗族 | 清代、漢族社会の家と宗族について述べる。 | |
| 6 | 婚姻の諸形態 | 清代の漢族の婚姻の諸形態と売妻?典妻慣行について述べる。 | |
| 7 | 纏足の展開1 | 纏足の慣習の展開と女性の地位の変化について述べる。 | |
| 8 | 纏足の展開2 | 纏足の慣習の展開と女性の地位の変化について述べる。 | |
| 9 | 中国ムスリム社会の形成 | 経堂教育の展開と中国ムスリム社会の形成について述べる。 | |
| 10 | 18世紀雲南の銅山開発と環境問題 | 18世紀の雲南の銅山開発に伴う生態環境の変化について述べる。 | |
| 11 | 漢族の民間宗教 | 漢族の民間宗教を台湾を事例にして述べる。 | |
| 12 | 天地会の活動 | 秘密結社天地会の活動について述べる。 | |
| 13 | イエズス会宣教師の活動 | 18世紀のイエズス会宣教師の活動について述べる。。 | |
| 14 | まとめ | 講義のまとめ |