![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ことばと思想2(古典ギリシア語Ⅰa)/LANGUAGE AND THOUGHT2(CLASSIC GREEK I (A)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                堀川 宏 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 堀川 宏 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      古典ギリシア語(紀元前5-4世紀のアッティカ方言)を学びます。ギリシア?アルファベットの読み方からはじめて、動詞や名詞の語形変化を中心に、基本的な文法を少しずつ学んでゆきます。それとともにギリシア神話や格言など、古代ギリシアの文化についても、折に触れて紹介する予定です。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      遠隔授業の実施に伴い、講義資料の提示による「紙上講義」を受講してもらう形で進めます。講義資料は毎週の授業開始時刻に PorTa II の「授業ポートフォリオ」にアップしますから、各自ダウンロードして受講してください。受講を終えたら、授業内容の理解を確認するための簡単な課題(練習問題)に取り組んでもらいます。提出方法や期日は講義資料で指示するので、それに従って提出してください。この課題を積み重ねてゆくことが、成績評価にとって非常に大切になります。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前事後学習として、授業内容の復習と練習問題への取り組みが求められます。毎回の授業の復習が成績評価を左右しますから、コツコツ勉強するように心掛けてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の授業での課題の得点(60%)と期末レポートの得点(40%)の合算により、AA、A、B、Cの4段階で評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      この授業は、秋学期の「ことばと思想2(古典ギリシア語Ib)」に続いてゆきます。よければ合わせて受講してください。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      古代ギリシアに関心のあるすべての学生を歓迎します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 文字と発音 | ギリシア?アルファベットの読み方を学びます。 | |
| 2 | 第二変化名詞 | 古典ギリシア語の名詞について、性?数?格などの基本的な事柄を学びます。 | |
| 3 | 動詞の現在形 | 古典ギリシア語の動詞について、数と人称などの基本的なことを学びます。 | |
| 4 | 第一変化名詞 | 第2回の名詞とは異なるパターンの名詞について学びます。 | |
| 5 | 形容詞の基本 | 古典ギリシア語の形容詞について、名詞との一致関係など、基本的なことを学びます。 | |
| 6 | 中動態と受動態、人称代名詞 | 中動態とは何か、また受動態との関係を学びます。合わせて人称代名詞についても学びます。 | |
| 7 | 第三変化名詞 | 第2回および第4回の名詞とは異なるパターンの名詞について学びます。 | |
| 8 | 母音融合タイプの動詞 | 母音融合という現象を押さえつつ、やや特殊なタイプの動詞について学びます。 | |
| 9 | 母音融合の名詞と形容詞 | 第8回の内容を踏まえて、やや特殊な名詞と形容詞について学びます。 | |
| 10 | 未来時制 | 未来時制の形態と意味について、現在時制と比べながら学びます。 | |
| 11 | 未完了過去とアオリスト | 未完了過去とアオリストという時制について、基本的なことを学びます。 | |
| 12 | 第二アオリスト | 「第二アオリスト」と呼ばれる語形について、基本的なことを学びます。 | |
| 13 | 実施しない | 実施しない | |
| 14 | 実施しない | 実施しない |