![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ことばと思想1(言語学b)/LANGUAGE AND THOUGHT1(LINGUISTICS(B)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                安間 一雄 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 安間 一雄 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
人間の言語は動物のそれと異なりアナログ的要素と共にデジタル的要素がある.メッセージを単位記号(デジタル信号)に置き換えることでコミュニケーションの媒体となり,文学ばかりでなく政治や科学などの社会を構成する要素が確立したのである.この授業では言語の基本的な構造を取り上げ,理論的枠組みを理解すると共に,ハンズオン的学習を通して言語資料の分析練習を行う.対象言語は英語を初め各国語にわたる.教材の事前予習を前提とする.但し英語以外の言語の予備知識は必要ない. | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義形式であるが随時受講者からの参加を求める. 授業は LMS である Manaba を用いて資料の配付?回収を行い,リアルタイム双方向ビデオ会議システムである Zoom を併用する.  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      各回とも十分な予習?復習を必要とする. | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期末の到達度確認課題 50% 授業への積極的参加度(各授業回の復習課題) 50%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      ことばと思想1(言語学概論) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      教科書は購入する以外にも図書館所蔵のものを利用することもできる. | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 形態論 (1) 形態素の同定 | ハンガリー語,スペイン語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 2 | 形態論 (2) 形態素の同定 | 現代ヘブライ語,マレー?インドネシア語,ペルシア語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 3 | 形態論 (3) 形態素の同定 | ラテン語,ラコタ語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 4 | 音声学?音韻論 (1) 発音記号,音素?異音 | 英語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 5 | 音声学?音韻論 (2) 音韻の同定 | ウィチタ語,古典ヘブライ語,ラコタ語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 6 | 音声学?音韻論 (3) 音素の同定 | スペイン語,ヒンディー語,日本語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 7 | 音声学?音韻論 (4) 超分節音素の同定 | 中国語,アイスランド語?スワヒリ語?アラビア語?英語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 8 | 音声学?音韻論 (5) 音韻現象,生成音韻論 | トルコ語,英語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 9 | 統語論 (1) 直接構成素分析,句構造規則 | 英語,イタリア語?ギリシア語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 10 | 統語論 (2) 構造形成,語順,格 | 英語,中国語,ドイツ語,クリンゴン語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 11 | 意味論 上位概念?下位概念,同意語?反意語 | 英語,日本語,ペルシア語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 12 | 語用論 新旧情報,言語行為,話題化 | 英語,中国語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 13 | 書記法 | 英語,イタリア語,ギリシア語,ヘブライ語 | 十分な予習?復習を前提とする. | 
| 14 | 総括 | 到達度確認課題 | 十分な予習?復習を前提とする. |