![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スポレク(フリスビーb)/SPORTS AND RECREATION(FRISBEE (B)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                土1/Sat 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                村山 光義 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 村山 光義 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
1. フリスビー(フライングディスク)投法技術の習得。 2. フリスビー(フライングディスク)競技?文化の理解。 3. 授業を通じたコミュニケーション能力の向上。 通称「フリスビー」と呼ばれるフライングディスクには数多くの専門種目があります。ディスクの最大の特徴は世界記録で300m を越す飛距離と円盤特性による曲進性?滞空性です。ディスクを遠くへ、思う所へ投げることはとても難しく、投げ方も一通りではありません。本授業ではこの専門競技の紹介と投法技術の練習実践を通じ、新たなスポーツ文化を理解?吸収してもらいます。雨天時には技術や競技の解説講義を行うこともあります。 ※ 「フリスビーなんてただの遊びでしょ」と思ったら大間違い。投げ方はもちろん、風の読みやディスク自体の選択など多くの要素による変化があり、また多くの競技方法があります。この新しいスポーツに是非挑戦するとともに、文化として深く知ってほしいと思います。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業はグランドにて対面形式で行います。授業の注意点を含み、事前にPorTaⅡのお知らせを確認してください。事前雨天?荒天等でグランドが利用できない際は、オンデマンド形式で技術や競技の解説などを配信し、課題を出します。この連絡もPorTaⅡのお知らせを通じて行います。 実技については以下に留意してください。 ?必ず運動のできる服装?シューズに着替えること。 ?技術練習の時間が多くなるので、技術向上に努力すること。 ?パス練習の相手が固定的になるので、いろいろな仲間と積極的に交流し練習すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      技術面の留意点を振り返るとともに、新しいスポーツとして理解を深めること。常に体調管理に努め、授業実践に努めること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
理解30%、技術30%、平常点40%で評価します。 理解はレポート提出、技術は技能記録と向上具合や積極性で採点します。平常点は到達目標への取り組みの態度を含みます。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:必要に応じて印刷物を配布、または資料を配信します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                各種目を通じて健康を維持?促進し、また、学生間の交流を図ることで協調性?社会性のある行動ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | フライングディスクとは | ディスクスポーツの成り立ちを覚える(復習) | 
| 2 | 基礎投法 技術練習(バックハンド?スロー) | バックハンドスローの練習 ストレート?カーブ | 
                バックハンドスロー技術のポイントを覚える(復習) | 
| 3 | 基礎投法 技術練習(サイドアーム?スロー) | サイドアームスローの練習 ストレート?カーブ | サイドアームスロー技術のポイントを覚える(復習) | 
| 4 | 個人種目 遠投 アキュラシー (的通し競技) | 遠投およびアキュラシ―競技の体験 | 競技方法を覚える(復習) | 
| 5 | 個人種目 セルフコートフライト(滞空時間?距離計測)および個人種目記録会 | 自分が投げたディスクをキャッチする時間と距離を競う競技の練習?体験 記録会 | 競技方法を覚える(復習) | 
| 6 | 個人種目 ディスクゴルフ 導入練習 | 専用ゴールにホールアウトする投数を競うゴルフ形式ゲームの導入 | 競技方法を覚える(復習) | 
| 7 | ディスクゴルフ 個人戦?ラウンド | ディスクゴルフをラウンドする 9H 個人戦 | パッティングなどの技術を考える(事前?事後) | 
| 8 | 集団種目 アルティメット 導入(3人チーム) | アメフト形式のゲームの導入 | 競技方法を覚える(復習) | 
| 9 | アルティメット(5人チーム) | チームゲームの実践 ディフェンス | ディフェンス戦術のポイントを考える(事前?事後) | 
| 10 | 集団種目 ガッツ アルティメット | スローされたディスクをキャッチする競技の体験及びアルティメット | 競技方法を覚える(復習) | 
| 11 | ディスクゴルフ チーム戦?ラウンド | ディスクゴルフをラウンドする 9H チーム戦 | パッティングなどの技術を考える(事前?事後) | 
| 12 | アルティメット(5人チーム) | チームゲームの実践 オフェンス | オフェンス戦術のポイントを考える(事前?事後) | 
| 13 | アルティメット(5人チーム) | アルティメットのまとめ | チーム戦術のポイントを考える(事前?事後) | 
| 14 | 個人種目記録会 まとめ | 総合的に技術の高まりを確認 | 技術のポイントをまとめる(事前) |