![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スポレク(バスケットボールb)/SPORTS AND RECREATION(BASKETBALL (B)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                土1/Sat 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                川北 準人 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 川北 準人 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      バスケットボールは、我が国において競技人口の多いスポーツの一つでありプロリーグの発足により、さらに人気が高まっている。そのバスケットボールの特性およびルールの理解を深め、基本的な個人技能、集団技能を習得することを目的とする。また、スポーツの原点“遊び”を踏まえながらチームスポーツとしての競技特性を体系的に理解しバスケットボールの楽しさを知る。バスケットボールの技術?戦術の習得はもちろん、指導法、審判法などの習得も目指す。授業は初心者?初級者の基本的技術習得を中心に行うが、ゲームを通じての実践的な技術向上を目指すためにも早い段階からゲームを行っていく。具体的には、個人技能の習得に重点を置いたプログラムによって、その日の課題を明確にし、段階的に高度な集団技能へと発展していく。また、「する」「みる」「支える」「知る」のそれぞれの観点から、授業を展開することにより今日のバスケットボール競技の抱える諸問題、教育的可能性、さらには競技力向上にも言及していく。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      この授業は初回のみオンライン(ZOOM)によるオリエンテーションを実施するが、第2回以降は大学内?対面式で行われる実技授業である。授業は、出席確認→ブリーフィング→ウォーミングアップ?ドリル→メイン?ドリル→ゲーム→クールダウン&振り返りの順で展開される。また、ウォーミングアップなどは男女混合で行うが、対人形式の練習等は、男女分かれて実施する。安全で楽しい授業を運営するため、装飾品等は必ず外し、怪我の予防に努めること。また、体調不良の場合は、無理することなく担当教員に相談すること。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
初回に配布する資料を参考に、毎回重要となる用語を事前に調べておくこと。 授業終了後はプレイブックにその日の内容、及び自己評価を記録し、次回の目標を明確にすること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業への参加度?貢献度60%、プレイブック及び自己評価20%、ルール?テスト20% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
初回授業  ZOOMのIDとパスワード ミーティングID: 750 9402 5721 パスコード: 8YJ6Y0  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                各種目を通じて健康を維持?促進し、また、学生間の交流を図ることで協調性?社会性のある行動ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 受講上の注意と授業全体についての説明が提示される。 | |
| 2 | オフェンス?ファンダメンタルの確認 | オフェンスに必要な基礎技術(ショット?ドリブル?パス)を確認する。 | |
| 3 | ディフェンス?ファンダメンタルの確認 | ディフェンスに必要な基礎技術(オンボール?オフボール)を確認する。 | |
| 4 | パッシング?ゲーム(フロアバランスの理解) | パス?ゲームに必要なフロアバランスを学び、ゲーム中に実践できるようにする。 | |
| 5 | パッシング?ゲーム(カット、スクリーンの応用) | パス?ゲームの中でカット、スクリーンを多用し、ゲーム中に実践できるようにする。 | |
| 6 | アーリー?オフェンス(ランニングレーンの理解) | オールコートにおけるランニングレーンを理解し、アーリーオフェンスへ展開できるようにする。 | |
| 7 | アーリー?オフェンス(オフェンスバリエーション) | アーリー?オフェンスにおけるオプションプレイを学び、ゲーム中に実践できるようにする。 | |
| 8 | モーション?オフェンス(フロアバランスの理解) | モーション?オフェンスに必要なフロアバランスを学び、ゲーム中に実践できるようにする。 | |
| 9 | モーション?オフェンス(デザインプレイの実践) | デザイン?プレイ(ナンバー?プレイ、フォーメーション)を理解し、ゲーム中に実践できるようにする。 | |
| 10 | チーム?ディフェンス(ディフェンスセオリー) | チームで協力するチーム?ディフェンスを理解し、オフェンスを阻止できるようにする。 | |
| 11 | チーム?ディフェンス(シェルディフェンス) | チーム?ディフェンスを構築するために、シェル?ディフェンスを経験する。シェル?ディフェンスで理解したディフェンス?セオリーを基に、チームディフェンスを強化して、ゲームを行う。 | |
| 12 | リーグ編成とイベントマネジメント | 授業内リーグ戦を企画?運営する。 | |
| 13 | リーグ戦(ゲームプランの立案) | 授業内リーグ戦を勝ち抜くためのゲームプランを作成し、実行する。 | |
| 14 | リーグ戦(スカルセッション?総括) | 授業内リーグ戦を計画?実施した結果を、「GOOD」「BAD」「NEXT」の項目で振り返る。 |