![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                自然?環境?人間2(基礎生物学実験b)/NATURE,ENVIRONMENT AND HUMANITY2(EXPERIMENTS IN BASIC BIOLOGY (B)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                伊藤 慎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 伊藤 慎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
基礎生物学実験Iと同様に、様々な実験と観察を行い生物学の基礎を学びます。さらに、一連の実験及びその結果をレポートにまとめる作業を通して、論理的な文章の書き方を学びます。 ※シラバスのいくつかの項目に変更点があります。しっかりと確認して下さい。また、以下の文面は当初記載していましたが遠隔講義に変更のため、削除します。 【注意】天候により生物の採集(または購入)が困難な場合、実験の順番や内容を変えることがあります。生き物(死んでいる物?切片等を含む。)を扱うことがあります。また、手袋を使用する場合もありますので、アレルギー等がある場合は申し出てください。また、初回に注意事項を説明しますので、受講する意志のある学生は、必ず出席してください。 ※受講する学生は2回目の授業までに実習費(\2,000)を支払う必要があります。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
基本的には、講義は遠隔講義(Webex)にて行います。 講義内容が「実験」であるため、多少物品購入を行っていただくかもしれません。ただし、高価なものを使用する予定はありません。スーパー、文具店等で手に入るもの程度の予定です。また、実験の際にアレルギー等に関連する事項が出てきた場合には速やかに申し出て下さい。 遠隔講義への変更により、実験内容に変更が生じます。詳細は講義時にお話します。 連絡、プリント配布等は、Porta IIを介して行いますので、確認するようにして下さい。質疑応答や意見交換はWebexのチャット機能やメールを通じて行います。受講者の使用状況等によりManabaを使用する可能性もあります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:基本的に予習より復習を重点的に行うようにして下さい。 事後学修:指定したテーマに関するレポートを作成し提出してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      レポート90%、授業への参加度(質問?発言など)10%で評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                自然、環境、人間に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに | 履修上の注意?イントロダクション | |
| 2 | 身近な生物の観察 | 学内の生物を調べる。 | |
| 3 | 感覚受容I | 盲点を調べる。 | |
| 4 | 感覚受容II | 触点の分布を調べる。 | |
| 5 | 感覚受容III | 味覚検査 | |
| 6 | 動物組織の観察I | 軟体動物の組織の観察 | |
| 7 | 動物組織の観察II | 節足動物の組織の観察 | |
| 8 | 動物組織の観察III | 脊椎動物(魚類)の組織の観察 | |
| 9 | 摂食行動の観察 | 刺胞動物の摂食行動の観察 | |
| 10 | 動物の行動 | 節足動物の行動実験 | |
| 11 | 植物の観察 | 葉脈標本の作製 | |
| 12 | 微生物の有用性 | 酵母による発酵を観察 | |
| 13 | プレゼンテーションI | 今までの実験のまとめ発表(前半グループ) | |
| 14 | プレゼンテーションII | 今までの実験のまとめ発表(後半グループ) |