![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ことばと思想1(宗教学概説Ⅰ)/LANGUAGE AND THOUGHT1(INTRODUCTION TO RELIGIOUS STUDIES I) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木5/Thu 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                河口 伸 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 河口 伸 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
戦後教育が宗教について意識的に或いは無意識的に避け続けてきた為、現代の日本人は宗教に関して一種の「真空状態」に置かれており、そこから様々な問題が昨今生じている。 そこで本講義は、宗教学の学的体系性よりも、むしろ諸宗教の歴史と現在についての一般的概括的知識を得られるようにすることを重点とする。 更に教職科目であることにも鑑み、宗教教育のあり方についても論じたい。 春学期は洋の東西、今昔を問わず世界史上の諸宗教の歴史と現在について説明し、宗教の果たして来た役割?問題点について考えてもらう。 春学期と秋学期を通して受講することが望ましい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義を基本とする。板書事項と口頭説明の内容を必ず記録すること。ビデオも適宜見てもらう。 遠隔授業実施のため、以下のように修正します。送信されtた講義内容と添付された資料及びテキストの内容をよく理解した上で、求められた課題をレポートとしてPorTaⅡの指定された場所に期限までに送信して下さい。期限遅れは0点扱いとなります。レポートを提出して出席扱いとなります。5回以上のレポート不提出は成績評定で不可となります。課題は三段階で評価し、一回当たり8点乃至9点の10割、7割、4割として、それらの合計を大学の評価基準にあてはめます。 テキスト、添付資料をPorTaⅡから受け取り、内容を読み取り、課題を作成し、送信出来るツールが必要です。IT環境が整っていない方は早急に教務課と相談して下さい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。 | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
レポート提出が12回の内、三分の二以上なければ、不可となります。レポートの評価の仕方は、授業の形式?方法の欄を参照して下さい。 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      文献は随時紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 宗教とは何か 宗教学の誕生と宗教観 | マックス?ミュラーと比較宗教学 | |
| 2 | 神話と宗教 | アニミズム、シャーマニズム、トーテミズム、フェティシズム | |
| 3 | ユダヤ教(1) 民族の歴史 | ユダヤ民族の歴史と旧約聖書 | |
| 4 | ユダヤ教(2) 契約と律法 | モーセ、バビロン捕囚 | |
| 5 | キリスト教(1) イエスの生涯と福音書 | ユダヤの政治情勢とイエスの生涯 | |
| 6 | キリスト教(2) 初期キリスト教の多様性 | 様々な福音書と初期キリスト教会の多様性 | |
| 7 | キリスト教(3) ローマ帝国から中世ヨーロッパ | 国家とキリスト教 | |
| 8 | キリスト教(4) 近現代のキリスト教 | 宗教改革以後のキリスト教 | |
| 9 | イスラム教(1) ムハンマドの生涯 | ユダヤ教、キリスト教との関係 | |
| 10 | イスラム教(2) コーランとハディース | ムハンマドの教えとその解釈 | |
| 11 | イスラム教(3) スンニ派とシーア派 | イスラム世界の歴史とイスラム教の分裂 | |
| 12 | イスラム教(4) 現代のイスラム教 | 政治と宗教 | |
| 13 | ヒンドゥ教(1) アーリヤ人とヴェーダの宗教(実施しません) | リグ?ヴェーダの神々 | |
| 14 | ヒンドゥ教(2) バラモン教とウパニシャッド哲学(実施しません) | バラモンの優位とバラモン教の世界観 |