![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                歴史と文化1(平安時代の文学を読む)/HISTORY AND CULTURE1(READING LITERATURE OF HEIAN PERIOD) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                福沢 健 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 福沢 健 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
奈良?平安時代の文学及び宮崎駿監督「千と千尋の神隠し」を取り扱いながら、以下の能力の習得を目指す。 ①原質神話の基本的な構成を説明することができる。 ②主人公の特徴として、「越境性」「非対称性」の概念を説明することができる。 ③根の国訪問神話の構成?登場人物の役割について、原質神話のフレームによって説明することができる。 ④伊勢物語の主人公「昔男」の二つの罪を、非対称性の観点から説明することができる。 ⑤源氏物語第一部の構成?登場人物の役割について、原質神話のフレームによって説明することができる。 ⑥「千と千尋の神隠し」のカオナシの役割について、移行対象の観点から説明することができる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      |||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修 指定された予習課題を提出する。 事後学修 指定された様式に基づいて授業の内容を振り返る  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
試験(持ち込み不可)。最終授業時に実施。 試験:70% 授業への積極的参加:30%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:なし。プリントを配布する。 参考文献:授業時に指示する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 原質神話とは何か | 原質神話について説明できる。 | |
| 2 | 根の国訪問神話 | 根の国訪問神話と原質神話との対応について説明できる。 | |
| 3 | 主人公の特徴 | 主人公の特徴について説明できる。 | |
| 4 | 魔女の宅急便と原質神話 | 魔女の宅急便と原質神話との対応について説明できる。 | |
| 5 | 在原業平の犯した二つの罪 | 伊勢物語のいちはやきみやびについて説明できる。 | |
| 6 | 業平像の変容 | 伊勢物語の後半部の業平像について説明できる。 | |
| 7 | 源氏物語第一部のあらすじ | 源氏物語第一部のあらすじについて説明できる。 | |
| 8 | 須磨?明石の巻と原質神話 | 源氏物語第一部と原質神話との対応について説明できる。 | |
| 9 | 桐壺帝と父親との対決 | 源氏物語第一部と原質神話との対応について説明できる。 | |
| 10 | 千尋の越境性?非対称性 | 千尋の主人公としての特徴について説明できる。 | |
| 11 | 援助者としてのハク?カオナシ | 援助者としてのハク?カオナシの違いについて説明できる。 | |
| 12 | カオナシと貨幣 | 贈与と交換の違いについて説明できる。 | |
| 13 | カオナシと移行対象 | 移行対象について説明できる。 | |
| 14 | ヒーローとヒロインの飛翔 | ヒーローとヒロインの飛翔シーンの意味について説明できる。 |