![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                図書館情報技術論/LIBRARY AND INFORMATION TECHNOLOGY | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                堀江 郁美 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 堀江 郁美 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      図書館に関係する情報技術の理論を学び、実習する。今日、図書館では図書資料の管理だけでなく、さまざまなサービスを提供するために情報技術を用いている。また、電子図書館、電子書籍の出現など今後も情報技術との 関連は深くなると考えられる。この授業では、コンピュータやインターネットの仕組みなどコンピュータの基礎や、情報検索に関係する基礎理論、と現状を学習し、実習する。最終的には、図書館利用者、スタッフの両視点から、現在、そして今後も通用する 情報技術を習得することを目的とする。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業はZoomで行います。zoomの入室情報や動画や資料の配布場所は、PortaIIにて連絡します。 | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:テキストや与えられた資料を精読すること。 事後:授業内容を復習すること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業態度(20%)、定期試験(60%)、レポート(20%)を基本に、総合的に評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                図書館の業務?サービスに必要となる、基礎的な情報技術を習得し、これらを図書館実務において実践できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 図書館の役割と歴史 | 図書館の役割と歴史について学習する。 | |
| 2 | 情報技術と図書館 | 情報技術とは何かを定義し、図書館との関連を学習する。 | |
| 3 | コンピュータの仕組みと歴史 | コンピュータの仕組みや歴史、2進数などを学習する。 | |
| 4 | ネットワークの基礎知識 | ネットワークの基礎知識を学習する。 | |
| 5 | インターネットを利用した情報の発信 | WebサイトをHTMLを用いて作成する。 | |
| 6 | インターネットを利用した情報の発信:実習 | 5)で作成したWebサイトに対し、CSSを用いて装飾する。 | |
| 7 | 電子文書と電子出版、電子書籍 | 電子文書、電子書籍を定義し、電子出版の際の注意事項を学習する。 | |
| 8 | 図書館システム | 図書館システムとは何かを学習する。 | |
| 9 | 図書館のサービスとデータベース | 図書館で行われているサービスと利用されているデータベースについて学習する。 | |
| 10 | ネットワーク情報資源とメタデータ | ネットワーク情報資源と、メタデータについて学習する。 | |
| 11 | ネットワーク情報資源の利活用 | ネットワーク情報資源の利活用方法について学習する。 | |
| 12 | 図書館システムの安全性と信頼性 | 図書館システムの安全性と信頼性、これからの課題について学習する。 | |
| 13 | ネットワーク社会の中での図書館サービス | ネットワーク社会の中での図書館サービスと、今後について学習する。 | |
| 14 | まとめ | まとめる |