![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                地理学Ⅰ(教職)/GEOGRAPHYⅠ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                秋本 弘章 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 秋本 弘章 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      地理学の扱う内容は多岐にわたるが,本講義では、人間の居住環境が人間にとってどのような意義をもっているのかという視点から、世界の地理を概観し、地理的な知識と地理的見方?考え方を身につけることを目的とする。まず、地理学における主要な概念や方法を説明する。その上で、人間の活動の舞台である自然環境について学習する。自然環境にもとづいて地域区分を行い、地域ごとに自然的基盤とそこで繰り広げられている人々の生活様式を説明する。まとめとして、世界の環境問題について、具体的な問題をとりあげ、地球的視点から検討する。春学期は自然環境の成り立ちと熱帯地域および砂漠地域の諸相を検討する | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
本年度は遠隔授業となります。授業資料?課題はPorTaⅡに掲載されます。 質問等は原則授業時間にメール等で受け付けます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      該当地域の自然?人文?社会について高校レベルの内容を復習する。その地域のニュースを地理的な視点から読み解く。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
レポート(小論文)と授業中に課される課題の内容を見て評価します。 授業中に課される課題は出席確認の意味もあります。出席が常でないものは評価の対象にしません。 小論文のテーマは授業が半分くらい進んだところで提示します。この提出は最終授業の後になります。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:授業中に示す。 参考文献:山本他『自然環境と文化』他授業中に示す。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション 自然と人間のかかわり(1)  | 
                講義の概要 | |
| 2 | 自然と人間とかかわり(2) | 地理学における環境論 | |
| 3 | 地球の姿はどうなっているか | 地理学の歴史 大陸移動説 プレートテクトニクス  | 
                |
| 4 | 環境の諸要素(1)地形環境 | 地形の成り立ち | |
| 5 | 環境の諸要素(2)気候環境 | 気候環境の成り立ちと気候区分 | |
| 6 | 環境の諸要素(4)植生と土壌 生態系 ★本年度は実施しません  | 
                地球生態系の考え方と植生?土壌 ★この回の内容は4回から5回に含めます  | 
                |
| 7 | 熱帯地域(1)自然的特質と伝統的農業 | 熱帯雨林?サバナの特徴と焼畑農業 | |
| 8 | 熱帯地域(2)アジアの稲作 | 稲作農業の特色と緑の革命 | |
| 9 | 熱帯地域(3)熱帯の開発と問題(マレーシアの例)★本年度は10回と合併します | プランテーションの諸問題 | |
| 10 | 熱帯地域(4)熱帯の開発と問題(アマゾンの例)★本年度は9回と合併します。 | アマゾンと環境問題 | |
| 11 | 砂漠地域(1)自然的特質と伝統的生業 | 砂漠、ステップの特徴と遊牧?オアシス農業 | |
| 12 | 砂漠地域(2)イスラムの世界 | イスラム教の成立と展開、現在のイスラム社会 | |
| 13 | 砂漠地域(3)石油資源と近代化 ★本年度は14回と合併します。  | 
                石油資源開発の歴史と現在の産油国 | |
| 14 | 砂漠地域(4)アラブとイスラエル 本年度は13回と合併します。  | 
                中東の政治経済問題 |