![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                図書館サービス特論/SELECTIVE TOPICS ON LIBRARY SERVICES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                井上 靖代 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 井上 靖代 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】 学校図書館職員(学校司書等)として、情報リテラシーの育成や読書を支援できるよう学校図書館の概要について理解する。 居心地よく、調べやすい学校図書館をつくるために必要な知識や業務の実際について学ぶ。 【講義概要】 学校図書館の概要、基本的な知識や業務の実際について解説する。講義だけではなく、学校図書館のあり方やサービスの方法について自ら考察し、コミュニケーション能力の向上が図れるよう、演習や発表を行う。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義と演習の組み合わせになる。毎回、報告してもらったうえ、小課題を提出してもらう。試験はしない。 「司書」の採用では、公共図書館と学校図書館のどちらかに配置になることが多く、司書資格を有していて学校図書館での業務実践力が求められる。この科目ではその現状をふまえて、学校図書館活動を概観し、将来的に「学校司書」の有資格者として認められるようにするので、そのつもりで受講してほしい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      学校教育や学校図書館関連の新聞記事等を見るようにする。身近な大学や公共図書館を利用し、学校図書館の運営やサービス方法のヒントを把握する。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業への参加度(40%) 演習レポート(60%)  毎回の報告と小課題提出を求めます。リアル?オンライン形式ですすめていきます。参加できない場合にはあとから、授業提示資料をみて、次の授業までに課題を提出しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
「学校経営と学校図書館」「学習指導と学校図書館」「読書と豊かな人間性」「学校図書館メディアの構成」「情報メディアの活用」 「児童サービス論」 「教育原理」など教職課程の概論的科目一般  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:特に指定しない。 参考文献:適宜紹介する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                図書館サービスに関して専門的な知識?技能を習得し、図書館活動をより発展させる方策等について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス、学校図書館の現況 | 学校図書館の意義と使命、公共図書館との違いを把握する。 | 学校図書館法?規則、「学校図書館基本調査」などを読んでおく。 | 
| 2 | 学校図書館の役割と職員 <+口頭報告、演習課題> | 学校司書、司書教諭、学校図書館支援員、などはどの違うのか、などを把握する。学校組織のなかでの学校図書館の位置づけなど。 | 「学校図書館基本調査」(文部科学省)、全国学校図書館協議会HP、埼玉県学校図書館協議会HP、日本図書館協会学校図書館部会HP | 
| 3 | 学校図書館の施設と環境づくり、合理的配慮 ラーニング?コモンズ <+演習課題> | 学校図書室と学校図書館、学校図書館は学校内のどこにあるべきか?などについて、授業内で議論。 | バリアフリーで、かつ学校内の児童生徒?教師から便利な位置にあり、充実した機能をもつ学校図書館をデザインしてみてください。 | 
| 4 | 学校図書館メディアの構築と活用 <+演習課題> | 学校図書館メディアの選択と資料構築。前週に話し合った学校図書館にどのような資料をおき、機能をもたせるべきかを話しあう。 | 学校図書館協議会「学校図書館メディア基準」を参考にしてください。 | 
| 5 | 学校図書館と情報リテラシーの育成?支援 <+演習課題> | 学校図書館で読解力=リテラシー育成を目指すためにどのようなプログラムを構築すべきかを考える。 | 小学校から高校までの学校HPを検索して、情報リテラシー育成のためにどのような支援をおこなっているか実例を探しておく。 | 
| 6 | 学校図書館のレファレンス?サービス <+演習課題> | アクティブ?ラーニングのためには各学習者がテーマ設定し、情報を収集?把握?分析したうえで成立する。そのための学校図書館としての支援を考える。 | 実例をもとにしてどう準備し、実際にどのように支援するのかを構築していくので、実例などを調査しておく。 | 
| 7 | 授業や行事との協同?支援 学校図書館と読書力の育成と支援 <+口頭報告、演習課題> | 読書支援活動の実態を調査し、報告する。 | 読解力=リテラシー育成?支援のためにどのようなことがおこなわれているのか実例を調べておく。⇒口頭報告、課題 | 
| 8 | 公共図書館や類縁機関等との連携 <+口頭報告、演習課題> | 公共図書館や類縁機関との連携により、調査や読書支援が得られる。ILL以外にどのような支援があるのか、実態を把握し報告する。 | 各地の公共図書館や類縁機関のWebを調べ、学校図書館にどのような支援活動をおこなっているのか、実例を調査しておく。⇒口頭報告、課題 | 
| 9 | 学校図書館の展示?案内?イベントなどの企画 <+口頭報告、演習課題> | 学校図書館の展示?案内?イベントなど、どのようなプログラムがあるか他の受講生に報告する。 | あらかじめ、学校(図書館)のWebや新聞?雑誌記事を検索し、実例を調べておく。⇒口頭報告、課題 | 
| 10 | 学校図書館の読書支援 <+口頭報告> | 
                読書支援等のために学校図書館あるいは学校でおこなわれている読書支援の実際を調査し、報告する。 | 実例をもとにしてどう準備し、実際にどのように支援しているのかを調査しておく。⇒口頭報告 | 
| 11 | 学校図書館の読書支援 <+演習課題> | 各自、読書支援活動を企画し、報告する。 | 各自、どのような読書支援をおこなうのか企画しておくこと。⇒口頭報告 | 
| 12 | 学校図書館の利用案内とオリエンテーション <+口頭報告> | 学校図書館利用案内やオリエンテーションを現場の学校図書館でどうおこなっているのかを調査し、報告する。 | 学校(図書館)のWebを検索し、どのようなプロモーション活動をしているか実例を調べておく。⇒口頭報告 | 
| 13 | 学校図書館の利用案内とオリエンテーション <+演習課題> | 学校図書館利用案内を企画し、報告する。 | 各自で、学校図書館利用案内を企画し、報告するので、準備しておくこと。⇒口頭報告 | 
| 14 | 学校図書館の年間計画策定 <+演習課題> | 学校図書館主催の活動計画を企画 | 学校図書館のWebを検索して年間活動計画を把握しておく。簡易なものが多いので、さらに何を加えるべきかを考え、各自で充実した計画を作成し、課題として提出するので準備しておく。 |