![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                教職実践演習(中?高)/POST-PRACTICUM SEMINAR ON OVERALL PROFESSIONAL DEVELOPMENT | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                桑原 憲一 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 桑原 憲一 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      教職課程の総仕上げとして、個々の授業において習得してきた知識技能を元に、教員としての使命感や教育的愛情、授業力等の資質が身についているかどうか確認し、今後の教員としての成長発達につなげる契機とする。また、方法としてディスカッションを多用することで基礎的な対人能力の確認も含んでいる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業の方法:主としてmanabaによる授業資料の提供、「レポート」へのリアクションペーパーの提出、「プロジェクト」による課題研究発表や研究協議で進める。状況によってZoomによるリアルタイムでの協議も計画する。 授業の形式:①これまでの教職課程で習得してきた内容と教育実習を振り返り、【教員としての使命感?教育的愛情】、②現在学校が抱えている課題とそれへの対応を、現職教員からの講義やロールプレイ、討論を通してより具体的に考察し、【生徒理解】、③模擬授業等を通してよりよい授業力を身につけると同時に授業力向上への方途を探究する。また、授業の多くがグループでのディスカッションや作業の形態をとり、それを通して教員として必須な「他の人と話し合い、協力しあう」という対人関係能力の確認、向上も同時に目指していく。 履修上の注意:授業計画は変更もあるのでPorTaⅡ、webメール、manabaのチェックを随時おこなうこと。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      (事前学修)提示された資料を事前に読み、より興味を持った内容に関して下調べをした上で、常に「自分が教師だったら」の考えや意見をまとめておくこと、フィールドワークや発表に関しては実施前に十分な下調べをし、自分なりの課題を持っておく。(事後学修)講義を振り返り授業レポートを作成すること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業リアクションペーパー、授業レポート等を総合的に勘案して評価する。提出物の未提出は欠席扱いとし、平常点に影響するので注意すること。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:文部科学省『中学校学習指導要領』『高等学校学習指導要領』その他授業内で指示する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                主に教職課程を通じて習得した知識や能力、教育実習の成果をふまえ、教師に必要な資質?能力を総合的に養成し、実践的な教育力を発揮できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 教育実習の振り返り①生徒指導?生徒理解編 | (1)直面した生徒指導の実例 (2)自身はどうしたか、学校ではどうしていたか (3)現在を生きる生徒を理解するには  | 
                |
| 2 | 教育実習の振り返り②授業編 | (1)授業で行った成功事例?失敗事例 (2)受けた指導と今後どうすべきか (3)学習指導とアクティブラーニング  | 
                |
| 3 | 履修カルテの記入?確認&私に必要なもの | (1)履修カルテを振り返る (2)これまでの課題の達成状況 (3)今後努力すべきこと  | 
                |
| 4 | 実習校でのフィールドワーク | (1)実習についての総括 (2)指導教員からのコメントを受けて (3)どう生かすか  | 
                |
| 5 | 生徒理解①(現職中?高教員による講義?小論文) | (1)全体講義例:「生徒を理解するとは」 (2)グループディスカッション (3)小論文にまとめる  | 
                |
| 6 | 生徒理解②(グループディスカッション?小論文) | (1)全体講義例:課題のある少年を理解するとは (2)ディスカッション (3)小論文  | 
                |
| 7 | 実習中経験した課題への対応 | (1)課題の共有 (2)どう対応するべきか  | 
                |
| 8 | すぐれた授業とは何か | (1)優れた授業とはー生徒から見て (2)優れた授業とはー実習生から見て (3)優れた授業のために  | 
                |
| 9 | 学習指導案を作成する | (1)指導案作成の留意点についての確認 (2)指導案を振り返る (3)指導案をブラッシュアップする  | 
                |
| 10 | 学習指導案を検討する | (1)指導案の検討 (2)色々な指導案 (3)授業に適した指導案  | 
                |
| 11 | 模擬授業① | (1)模擬授業等 (2)検討 (3)小レポート  | 
                |
| 12 | 模擬授業② | (1)模擬授業等 (2)検討 (3)小レポート  | 
                |
| 13 | 模擬授業③ | (1)模擬授業等 (2)検討 (3)小レポート  | 
                |
| 14 | 模擬授業④ | (1)模擬授業等 (2)検討 (3)小レポート  |