![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                学習指導と学校図書館/TEACHING HOW TO LEARN AND THE ROLE OF THE SCHOOL LIBRARY | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                井上 靖代 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 井上 靖代 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
学習指導における学校図書館のメディアの選択と活用についての理解を図る。「総合的な学習」や調べ学習などで、学校図書館の活用が重視されており、その内容にそって、児童?生徒たちの主体的なメディア活用能力の育成を目的とした授業を援助する学校図書館司書教諭の役割を理解し、 実践することができるように学習していく。 2020年度から学習指導要領の改訂が予定されている。その際に言われている「主体的、対話的で深い学び」に即した学校図書館活用における児童生徒のみならず教師また地域社会への開かれた学校図書館による支援がより一層求められる。この科目ではそれらのことを念頭におき、学習していく。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義と演習。自修課題をおこない、それにもとづいての質疑となる。 電子会議室CsiscoWebexあるいはZoomを使って、パワーポイントあるいは資料を見ながら講義を前半、その後各自あらかじめ調査した内容について、自分の考えなどを報告してもらい議論する。授業時間中に課題ができればそのまま提出してもらいます。できない場合には、3日以内にPortaIIに提出してもらいます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
教職課程で学習した指導計画?指導案作成を復習しておくこと。 大分県教育庁が制作?提供している「シリーズ学校図書館活用」をYouTbeで視聴しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業参加+グループでの報告と発表 などの演習課題 70% 最終個人課題 30% | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
「情報検索演習」 科目ではありませんが、大学図書館が提供しているデータベース検索講座や論文作成法のための講座などを受けておくとわかりやすいかと思います。1年生のころにレポート作成のためのクラスが各学部で提供されていたはずなので、それを復習しておいてください。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
最初の授業で参考資料リストを配布する。 司書課程MLに加入してください。私あてyinoue@dokkyo.ac.jpに送ってほしいメールアドレスから送信してください。 大学図書館DBにはVPN接続すればはいることができます。あらかじめVPN接続して、新聞記事データベースにアクセスできるやり方に熟知しておいてください。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学校図書館司書教諭の役割と学校図書館メディアセンターの情報資料について理解し、司書教諭として必要とされる情報検索活動能力、および、児童?生徒の主体的なメディア活用能力を育成できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 導入:課題解決型学習と学校図書館 法的根拠など | 法的背景と教育の使命と学校図書館の意義?目的について学習 | 学校図書館法?規則、学習指導要領、文部科学省「学校図書館」をWebで検索して読んでおくこと。 | 
| 2 | 学校図書館利用指導から情報リテラシー教育へ、情報リテラシーの理論 | 学校図書館の利用指導を基礎としての探求型学習?課題解決型学習?アクティブラーニング等があることを理解し、その意義や内容などを学習 | 文部科学省「学校教育の充実に関するHP情報集」 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/__icsFiles/afieldfile/2009/09/29/  | 
              
| 3 | 学習過程における学校図書館メディア活用の実際 | 学校図書館を利用して、レファレンス?ツールを使って、児童生徒が発する質問の答えへ導くツールを紹介し、その指導方法を復習する | 大分県教育庁 シリーズ学校図書館の活用(Youtube)を視聴しておくこと。 | 
| 4 | 情報探索能力育成:レファレンスと調べ学習 | レファレンスと調べ学習、レファレンス?ツール利用指導、アクティブ?ラーニング支援/卒論作成支援の理論と実践技術 | 「学校図書館を活用した学習指導実践事例集」日本学校図書館学会学校図書館研究会編 教育開発研究所 | 
| 5 | 情報探索能力育成:レファレンスツール利用指導 | 教師として実際に情報探索を実践的におこなう。 | 実際に教師側が情報探索できることが前提なので、いままでの情報検索技術を復習しておくこと。レファレンス?ブックについて把握しておく。 | 
| 6 | 学習/教育活動を支援する情報サービス-ウェブ評価、電子資料等-の理論と活用 | 教師として実際に情報探索を実践的におこなう。さらに授業計画?授業指導案としてどう組み込んでいくのか計画をたてる。 | レファレンス?ツールを把握しておくこと。 | 
| 7 | 探究的な学習における情報リテラシーの育成支援計画策定 | 各教科学習で学校図書館??????????を利用する教育指導計画及び指導案作成 | あらかじめYouTubeシリーズ学校図書館活用(大分県教育庁)を見ておいてください。 | 
| 8 | 情報探索能力育成のための教材開発 | パスファインダー作成 ほかに学習者(児童生徒)の自主的情報探索を促すための技術について実践的に学習する。 | 国会図書館や公共図書館が作成したパシファインダーの実例を検索し、確かめておく。「学校図書館活用あらかわ モデルプラン」荒川区編 国土社  | 
              
| 9 | 公共図書館の支援活動 | 市町村立図書館や都道府県立図書館の支援活動;学校訪問、学級訪問、団体貸出、セット貸出、移動図書館(BM)、ボランティア派遣など。 | 公共図書館の学校支援の取り組み 例:群馬県立図書館https://www.youtube.com/watch?v=gj-M96hkyYo などを調べてください。  | 
              
| 10 | 「総合的な学習」及び各教科学習での学校図書館メディア?センターを利用する教育指導計画及び指導案作成 | 学校図書館の利用指導を基礎としての探求型学習?課題解決型学習?アクティブラーニング等があることを理解し、その具体的な指導計画を作成し、かつ各教科の担当教員への支援計画策定の理論を学習 | 静岡県総合教育センター生涯学習水支援室ゆうゆうネット ゆうゆう学習サポート 総合学習のタネ、学校図書館利活用年間計画例」 | 
| 11 | 学習指導における「司書教諭」と支援活動を担う「学校司書」の役割 | 学校内での協力体制を整えるための環境整備について知る。 | 司書教諭、司書、学校司書の違いについて調べておく。 | 
| 12 | 広範囲な学習/教育活動の支援;教師集団との協働、PTA╱PTOや地域社会との協働 | 児童生徒の図書委員会活動や日常業務等を通じて、科目学習以外での児童生徒の知的活動を活性化し満足させるためにはどうするかを学習する。 | 学校(私学が多い)Web内にある学校図書館のページを確認してください。 | 
| 13 | 実施しません。 | 実施しません。 | 実施しません。 | 
| 14 | 実施しません。 | 実施しません。 | 実施しません。 |