![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                学校図書館メディアの構成/ORGANIZATION OF LIBRARY-MEDIA IN SCHOOL LIBRARIES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                井上 靖代 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 井上 靖代 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
(目的?ねらい)小学校から高校までのレベルでの学校図書館での所蔵資料が選択でき、かつ受け入れた資料を整理し、提供できるようにする実務能力を身につけられるようになる。 (概要)学校図書館メディア?センターでの資料管理についての以下の分野で講義?演習を行う。 (1) 資料選択。どのような資料が授業で活用できるのか、どのような資料がどの年齢層あるいはどのような興味関心を持っている子どもに薦められるのか、などについて選択理論をおさえ、専門職としての資料選択力を身につけることを目的とする。 (2) 資料組織化の実習および運用。学校図書館メディア?センターにはどのような資料を所蔵するのか、それをどのように分類?目録化し、データベース化するのかの基本を学び、実習する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
前半は講義、後半は毎回演習となる。演習では毎回課題を提出してもらう。授業時間内にできる簡単な課題ですが、出来なかった場合には次週までにManabaのレポートのところにアップしておくこと。また、演習課題と最終課題は時間がかかるので、授業内にできない可能性があるので、期限までに提出してください。 教育実習?介護体験参加者は、あらかじめ実習届をだしたうえ、実習後に課題を提出してもらう。 課題は最終演習試験になるので、必ず参加すること。 ★テキストは必ず必要です。あらかじめ必ず購入しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
図書館背ラベルの分類番号と資料分野との関連性を図書館で実際に確かめておく。 ExcelとWordは使いこなしておく。特に教師としてはExcelは必須です。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
課題60%、最終演習課題(試験)40%  ★教育実習?介護等体験者は、あらかじめ必ず欠席届を提出すること。これら以外の欠席は自己管理範囲内とします。 課題はすべて提出すること。最後の最終課題は試験とします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「図書館資料組織概論」「図書館資料組織演習」「図書館情報資料概論」「情報メディアの活用」「学習指導と学校図書館」「情報検索論」 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      学校図書館メディアセンターの資料DB構築のみならず、学校全体の教材DB構築の基礎となる国際基準にのっとった規則を学ぶ。特に分類法については児童生徒の情報探索の基礎となる。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学校図書館メディア?センターにおける資料の選択理論および資料選択力、さらに、資料の分類?目録化、データベース化など、資料の組織化に関する知識を習得し、適確な資料選択および資料管理ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 図書館での資料整理の目的と意義 | 学校図書館メディア?センターで必要とされる所蔵資料の種別と内容、学習指導方法(探究型学習、課題解決型学習、アクティブ?ラーニング)で必要とされる資料情報の種別と内容、それらの特性について学習。 | 学校図書館メディアセンターに必要な資料はなにか。学校図書館協議会のメディア基準等を読んでおくこと。 | 
| 2 | 学校図書館メディア資料の種類と特性  (授業内演習課題①)  | 
                学校図書館メディア?センターで必要とされる所蔵資料の種別と内容、学習指導方法(探究型学習、課題解決型学習、アクティブ?ラーニング)で必要とされる資料情報の種別と内容、それらの特性について学習。 | 図書館で所蔵する資料はなにか。印刷媒体や視聴覚資料、電子資料などはなにかを調べておく。 | 
| 3 | 資料選択の理論、子どもたちの知的自由 (授業内演習課題②)  | 
                学校図書館メディア?センターで所蔵する資料をどう選ぶか、その思想の背景となる理論を整理し、実務として理解。 | 公共図書館では所蔵されているのに、学校図書館で所蔵されていない資料はなにか、考えておく。 | 
| 4 | 資料選択の実際 (授業内演習課題③) | 学校図書館メディア?センターで、調べ学習や読書教育のための資料情報の選択について理解する。 | 学校図書館Webを調べて、どのような資料構築方針や基準を有しているかを調べておく。 | 
| 5 | (講義+演習)日本十進分類法(NDC)の構造 (授業内演習課題④)  | 
                NDCの構造とその意義について学習し、理解する。 | テキスト;p140~203  ?番号構築?p186~189、?各類概説?p190~200 および日本十進分類法新訂10版件名標目など。  | 
              
| 6 | (講義+演習)分類の実際;主題同定作業、情報検索語の特定 (授業内演習課題⑤)  | 
                図書をタイトル、さらにタイトル以外でどのような分野になるのかをNDCの規則にしたがって決定する過程を理解する。主題から検索できる「件名」を同定し、検索し、児童生徒に指導するレベルまで理解する。 | テキスト p182~203、208~245 ★分類規程  | 
              
| 7 | (講義+演習)分類の実際;一般補助表の活用 (授業内演習課題⑥) | NDCの本表と補助表の構造を理解し、分類番号を付与する。 | 一般補助表(形式区分など) テキスト p182~203、208~245  | 
              
| 8 | (講義+演習)分類の実際;学習に応じた分類 (授業内演習課題⑦) | 学習段階に応じた図書?資料の分類体系を整理する。書誌分類、書架分類などについて理解する。 | テキスト p182~203、208~245 | 
| 9 | (演習)分類の実際 (課題⑧) | 学校図書館で図書を探す手段の指導をするために、分類体系を把握する。 | テキスト p182~203、208~245 | 
              
| 10 | (講義+演習)日本目録規則(NCR)の構造 (授業内演習課題⑨)  | 
                NCRの構造を知り、OPAC作成の基礎を理解する。 | テキスト p7~139  | 
              
| 11 | (演習)目録化の実際;図書 (授業内演習課題⑩)  | 
                NDC,NCRにしたがい資料組織化の実習をおこなう。 | テキスト p7~139 第2章図書p34~ カード記入例p124~  | 
              
| 12 | (演習)目録化の実際;図書以外の資料 (授業内演習課題?)  | 
                NDC,NCRにしたがい、資料組織化の実習をおこなう。 | テキスト p7~139 | 
| 13 | (講義+演習)目録化の電子化、テキスト?ファイルからデータベース化へ。(課題?) | Excelを利用して、事務用資料DB(図書原簿)作成実習をおこなう。 | テキスト p7~139 自分の本を5冊程度準備してください。演習作業で利用します。  | 
              
| 14 | (演習)資料整理の実際 (最終課題) | 分類目録化など資料組織化ができるかどうか、また学校図書館支援員や図書委員に補助作業を指導可能かどうか。 | 図書を10冊程度準備してください。 ★テキストを準備してください。  |