![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                学校カウンセリング/THEORY OF THE SCHOOL COUNSELING | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                山本 良 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 山本 良 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      教員が学校で生徒と接する際に必要とされる教育相談の基本的な理論や技法について講義する。さらに、実習やグループワークなどを通じ、いじめ、不登校など学校現場で実際に起こっている問題について実際に考える機会を設ける。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
今期(春学期)は基本的に「授業資料?課題提示による授業」を行う。授業スライドとプリントを毎回配信し、受講生は毎回課題小レポートを提出することが求められる。また、授業内容に関する疑問等も併せて提出してもらい、次回以降の授業スライドにて全体共有を行う。 課題小レポートは毎回提出期限があるため、計画的に受講し課題を提出することが求められる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      受講にあたり基礎知識が必要となるため、授業計画を基に各授業のテーマに関して事前に書籍や各種メディアを参考に基礎知識を身につけておく。また、授業を通して深まった理解の定着を図るため事後学修として配布プリントの振り返りを行う。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
各回の課題小レポート(40%)、学期末レポート(60%) ※各回の課題小レポートの提出率が60%以下の場合、学期末レポートは評価対象とならない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      オンライン通信環境の整備等により提出期限までに課題が提出できなかった場合は、担当教員までメール等で連絡してください。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学校カウンセリングに関する基礎的理論や技法を習得し、適切な相談、支援ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 教育相談とは何か | オリエンテーション | |
| 2 | 教育相談の特色 | 生徒と保護者への支援のあり方 | |
| 3 | カウンセリングの理論① | 来談者中心療法とカウンセリングマインド | |
| 4 | カウンセリングの理論② | 認知行動療法 | |
| 5 | カウンセリングの理論③ | ブリーフサイコセラピー | |
| 6 | 予防的カウンセリング | 構成的グループエンカウンターとソーシャルスキルストレーニング | |
| 7 | 思春期の心の発達と危機 | 思春期の特徴と対応のあり方 | |
| 8 | 教育相談の実際① | いじめ | |
| 9 | 教育相談の実際② | 不登校?ひきこもり | |
| 10 | 教育相談の実際③ | 非行 | |
| 11 | 教育相談の実際④ | 発達障害の理解と支援 | |
| 12 | 教育相談の実際⑤ まとめ  | 
                こころの病の理解と支援 | 
                |
| 13 | 実施しない | 実施しない | |
| 14 | 実施しない | 実施しない |