![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本史概論Ⅰ/Introduction to Japanese History Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                堀川 徹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 堀川 徹 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義では日本史の中でも古代から中世の政治?外交史を対象とします。本講義では歴史的事項を時系列にそって講義を行いますが、とりわけ「なぜそうなったのか」「どのような影響があったのか」など歴史的事項の因果関係や相互連関に着目します。また、日本の歴史を「一国史」「自国の発展の歴史」としてではなく、東アジア諸国との関係を通して形成?発展?展開したものであるという多角的な視点から理解できるようにします。常に講義内容について多面的に「考える」ことを目的としますので、一切の暗記は不要です。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
課題配信?研究型の授業です。テキストと配布資料を読み進め、課題に答えてもらいます。 そのためこの授業では動画配信は行いません。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      |||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      レポート100%(25点満点のレポート×4) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
高等学校の日本史の教科書や概説書があれば参考になります。 テキストの他、参考資料としてPorTaⅡにて講義で配布予定だった資料?パワーポイントのデータ(ともにpdf)を配布します。教科書と合わせて読んでください。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本列島に展開した歴史を通史的に、各時代に応じた研究の方法と視点を用いて具体的な事象として捉え、かつ有機的?連続的に解説することができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の導入―歴史学の特徴?作法 | 配布資料を読み、歴史学の特徴や作法について考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 2 | ヤマト王権の政治と外交 | 教科書第3章を読み、邪馬台国と倭の五王について考えます。 | 事前学修:邪馬台国と倭の五王について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 3 | 飛鳥時代の政治と文化 | 教科書第4章を読み、推古天皇と遣隋使について考えます。 | 事前学修:推古天皇と蘇我氏、遣隋使について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 4 | 律令制導入への道 | 教科書第5章を読み、大化の改新とその後の変化について考えます。 | 事前学修:大化の改新と天武天皇について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 5 | 平城京と地方社会 | 教科書第6章を読み、律令と8世紀の政争について考えます。 | 事前学修:律令と8世紀の政争について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 6 | 平安遷都 | 教科書第7章を読み、平安京への遷都と藤原北家の隆盛について考えます。 | 事前学修:藤原北家について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 7 | 摂関政治と地方の争乱 | 教科書第8章を読み、摂関政治の特徴について考えます。 | 事前学修:摂関政治の特徴について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 8 | 院政 | 教科書第9章を読み、院政の仕組みについて考えます。 | 事前学修:院政の特徴について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 9 | 鎌倉開幕 | 教科書第10章を読み、源平合戦と鎌倉幕府の成立について考えます。 | 事前学修:平氏政権と源平合戦について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 10 | 執権政治の展開 | 教科書第11章を読み、御成敗式目と中世社会について考えます。 | 事前学修:御成敗式目について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 11 | モンゴル戦争 | 教科書第12章を読み、蒙古襲来とその影響について考えます。 | 事前学修:蒙古襲来について東アジア史の視点から調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 12 | 南北朝内乱 | 教科書第13章を読み、南北朝から室町幕府の成立にかけて考えます。 | 事前学修:建武の新政の特徴について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 13 | 京都?室町幕府の推移 | 教科書第14章を読み、室町幕府と日明貿易について考えます。 | 事前学修:室町時代の対外関係について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  | 
              
| 14 | 戦国の内乱 | 教科書第15?16章を読み、戦国大名と中世後期の社会について考えます。 | 事前学修:応仁の乱の前後について調べておく。 事後学習:テキストをノートにまとめ、そこで考えた疑問点について調べておく。  |