![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                総合科学特殊研究(市民生活と法)/SPECIAL STUDIES IN INTEGRATED ARTS AND SCIENCES: | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                齋藤 哲 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 齋藤 哲 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      私たちが日常生活やマスコミを通して目の当たりにする出来事について、事象単位で、関連法の紹介と解説を行う。テーマは憲法、民法、刑法等基本法律に関わるが、基本法の授業であまり触れられない問題や法令を授業の対象としている。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      画像や動画を交えた講義形式の授業です。受講生は少人数が予想されるため、対話形式の講義になることもあります。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テキストの予習?復習 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験100%。出席の少ない学生は受験対象から外れます。なお、受講生が少数の場合にはレポートによる評価を行いますが、試験の場合同様、出席の少ない受講生は評価の対象にしません。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「総合科学研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって人文?社会?自然科学を総合的に研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ゆりかごと墓場 | 法律上の生と死、胎児の権利能力、生死を確認できない場合(失踪宣告)、堕胎罪、母体保護法、脳死、臓器移植法、埋葬方法、日本の埋葬法及び諸外国の埋葬などについて解説する。 | |
| 2 | ロード?レイジ怒れる運転者 | 交通事故から起因する人損と物損、自賠責保険、任意保険、損害賠償請求の考え方、加害者の刑事責任について解説する。 | |
| 3 | 近隣紛争 | 住居侵入、隣地の使用、袋地と囲繞地、自然水流に対する妨害の禁止等、境界紛争、境界関係、竹木の枝の切除及び根の切取り、境界線付近の建築の制限、及び境界線付近の掘削の制限など主に民法が規律する近隣関係につ | |
| 4 | ストーカー | ストーカー規制法の成立、同法以前の対応、同法に基づく行政の規制、国、地方公共団体、関係事業者等の支援、及び違反者の処罰等について解説する。 | |
| 5 | 十一 | 金利に関して、民法が定める法定利息、利息制限法等が定める利息の制限と違反した場合の効力及び刑事罰、及び闇金並びに改正民法の金利について解説する。 | |
| 6 | 夜逃げ | 収入状況から不可能な返済状況に陥ってしまった者の打開救済手段である任意整理、破産、民事再生について解説する。 | |
| 7 | ブラックバイト | 学生を戦力化し、生活全体をアルバイトで支配する構図が作られた、いわゆるブラックバイトに悩む労働者のみならず、働く者が陥りやすいトラブルに対する対処方について縷々解説する。 | |
| 8 | 生活保護 | 憲法上の生存権及び民法上の扶養制度を踏まえ、生活保護法における社会福祉事務所の役割、生活保護手続き、保護の種類と保護の方法について解説する。 | |
| 9 | DV | 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の概要並びにDV被害者の支援措置について解説する。 | |
| 10 | 心神喪失状況にある者 | 心神喪失者とは何か、精神障害者とはなにか、精神障害者が行った不法行為の責任や同人がした民事契約の効力、刑罰法令に触れる行為を行った精神障害者の処遇について解説する。 | |
| 11 | はれのひ | 未成年者の民事の事件と刑事の事件について、少年の責任能力、少年の民事責任と保護監督者の責任、少年が刑罰法令に触れた場合の処遇について解説する。 | |
| 12 | School Accident | 学校事故とは何か、学校事故における学校側の責任を中心に解説する。 | |
| 13 | チャイルド?アブューズ | 児童虐待の発見、対策、防止について、法整備の状況及び虐待予防支援の実態について解説する。 | |
| 14 | 紛争解決 | 私人間の紛争解決から第三者機関によるもの、そして裁判所における紛争解決まで多様な紛争解決制度の種類とその役割、効果について解説する。 |