![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                基礎演習/FIRST-YEAR SEMINAR | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                野澤 聡 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 野澤 聡 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 「基礎演習」の目的は、4年間の大学における学び、とりわけ2年次以降の専門性の高い演習(ゼミナール)に対応できる力を準備することである。 基礎演習では、論理的思考、『読む?書く?聞く?話す』の基礎的な学力、図書館?PCの利活用を養うことによって、大学において基本的な学習ができるようにすることを目的とする。 基礎演習には、以下の事柄が含まれる: ?クラス別オリエンテーション(第1回) ?図書館実習 ?読む?書く?聞く?話すなどの基礎的学力の養成 ?コンピュータ入門 ?履修計画作成 ?レポート課題の提出などのまとめ(第14回) 第3-13回のスケジュールは、クラス毎に異なり、担当教員から指示される。 シラバスの授業計画詳細情報は、履修の例を示したものであり、実際の授業とは実施回が異なる場合がある。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は25名程度の少人数による演習形式によって行われる。 授業内容を十分に身に付けるためには、授業への継続的な出席だけでなく、質疑応答など授業内容への積極的な参加が求められる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      担当教員から指示する。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末レポート課題および授業での発表内容などに基づき総合的に評価するが、具体的な評価基準は、授業内に担当教員から提示する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
授業計画詳細情報は、履修の例を示したものであり、実際の授業とは実施回が異なる場合がある。 実際の授業予定は、担当教員から指示する。 テキストと参考文献などについては、担当教員から指示する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                論理的思考、授業に臨む姿勢、レポート作成法、コンピュータリテラシーを習得し、大学において基本的な学習ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | クラス別オリエンテーション | クラス毎に、授業全体のオリエンテーションを行う。 | |
| 2 | (図書館実習)(1) | (図書館の利用方法と資料検索の仕方を実習する) | |
| 3 | (図書館実習)(2) | (前回学習した方法を実際の調査に応用する) | |
| 4 | (読む?書く?聞く?話すなどの基礎的学力の養成(1)) | (文章作成、プレゼンテーションなどによって、特にレポート作成などのための論理的思考を含む基礎的学力を養成する) | |
| 5 | (読む?書く?聞く?話すなどの基礎的学力の養成(2)) | (文章作成、プレゼンテーションなどによって、特にレポートの客観性および実証性のための基礎的学力を養成する) | |
| 6 | (読む?書く?聞く?話すなどの基礎的学力の養成(3)) | (文章読解、グループディスカッションなどによって、特に多様な意見などを包摂できるような基礎的学力を養成する) | |
| 7 | (読む?書く?聞く?話すなどの基礎的学力の養成(4)) | (文章読解、グループディスカッションなどによって、自分自身の見解を否定的に発展させられるような基礎的学力を養成する) | |
| 8 | (コンピュータ入門(1)) | (大学のポータルサイトの使い方や、電子メールの書き方などの入門的事項を学ぶ) | |
| 9 | (コンピュータ入門(2)) | (課題レポートの作成に必要な文書作成アプリの入門的事項などを学ぶ) | |
| 10 | (履修計画)(1) | (自分自身の大学4年間の学修計画と意味付けを考える) | |
| 11 | (履修計画)(2) | (ゼミの選択を含む,自分自身の専門分野の形成について考える) | |
| 12 | まとめ | 課題レポート提出など、授業全体の振り返りとまとめを行う。 | |
| 13 | 実施しない | 実施しない | |
| 14 | 実施しない | 実施しない |