![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                人間発達科学特殊研究(スポーツマネージメント)/SPECIAL STUDIES IN HUMAN DEVELOPMENTAL SCIENCE: SPORTS MANAGEMENT | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                川北 準人 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 川北 準人 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
スポーツ?マネジメントを定義するためには、「成果を得るためには何が必要か」を追求しなければならない。諸外国からの輸入文化として広がったスポ−ツの発展?普及過程を理解して“今何が求められているのか?”という問いの答えを模索する。そこで、体育とスポーツの関わりを歴史的背景から理解し、その発展過程から現代社会における諸問題を考えていく。特に組織論観点からマネジメントを捉え、我が国における現状のみならず、諸外国の事例なども扱ってスポーツ?マネジメントの理解を深めていく。具体的には、アメリカ4大プロスポーツの中でも最も成功していると言われているNFLを中心にプロスポーツのマネジメントを日本のプロスポーツと比較しながら理解する。また、NCAAやヨーロッパサッカーなどの巨大組織のみならず、延期された東京オリンピックなども取り扱う。 さらには、マネジメントの観点から、自身の健康維持?増進、現代社会において問題視されているメンタル?マネジメントについても論を広げていく。以上のような内容を学びながら、PDCA?サイクルなどの問題解決法の習得を狙い、スポーツ関連のみならず、様々な状況に対して準備を怠らない考えを享受し、最適なライフ?マネジメントを構築できるようにする。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業は、ZOOMを使ったリアルタイムのオンラインで展開され、PorTaⅡを通して提供される資料を基に展開される。したがって、資料を整理するファイルを準備することが望ましい。また、自身が興味のある内容(レポート?テーマ)について数分のスピーチをする予定である。日頃から、関心のあるトピックスに目を通す習慣が要求される。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修は、授業時に実施されるディスカッションの準備が中心となる。 事後学修は、講義内容のまとめが中心となる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業への参加度50% レポート30% 事前学修10% 事後学修10% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
初回授業までにアプリ「ZOOM」をインストールすること。 また、初回授業までにPorTaⅡを通じて「ミーティングID」と「パスワード」を公表する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「人間発達科学研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって人間発達に関する諸科学を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 受講上の注意と授業全体についての説明が提示される。 | 事前:自己紹介の準備をする(氏名?学年?出身地?好きなスポーツ種目?今興味のあることなど)。 事後:オリエンテーションを受けた感想を述べる(ボリュームフリー)。  | 
              
| 2 | スポーツマネジメントの概要 | スポーツマネジメントの概要について学び、多岐にわたるスポーツマネジメントが取り扱う内容にについて理解できるようになる。 | 事前:スポーツマネジメントに関連する記事を2?3トピックス探し、グループディスカッションにおける発表の準備をする。 事後:講義内容からスポーツマネジメントの概念を簡単にまとめる。  | 
              
| 3 | 我が国におけるスポーツ?体育の歴史的背景 | 戦後日本における「スポーツ」の発展と「体育」の関係について学び、スポーツ現場の問題を考える。 | 事前:スポーツと体育に関して自身の考えをまとめ、グループディスカッションにおける発表の準備をする。 事後:講義内容からスポーツと体育の違いをまとめる。  | 
              
| 4 | 体育とスポーツ教育学 | 「スポーツ」と「体育」の違いを理解し、スポーツの教育的効果と可能性を考える。 | 事前:スポーツ現場における問題を2?3トピックス探し、グループディスカ ッションにおける発表の準備をする。 事後:スポーツ現場における諸問題を理解し、これらを解決するための私論をまとめる。  | 
              
| 5 | メディア&コマーシャリズム | 拡大するスポーツ?ビジネスにおいて最も影響のあるメディアについて学び、コマーシャリズムの概念を理解する。 | 事前:好きなコマーシャルを2?3選び、その特徴を捉えて、グループディスカッションにおける発表の準備をする。 事後:メディア&コマーシャルについてまとめる。  | 
              
| 6 | スポーツビジネスのマネジメント | プロスポーツをはじめとするスポーツビジネスについて学び、ビジネスとしてスポーツの可能性を考える。 | 事前:好きなプロスポーツを取り上げ、その魅力をまとめて、グループディスカッションにおける発表の準備をする。 事後:プロスポーツにおけるマネジメントについてまとめる。  | 
              
| 7 | オリンピックのマネジメント | オリンピックにおけるマネジメントを歴史的観点から学び、今後のオリンピックを考える。 | 事前:オリンピックで興味のある種目の魅力ついてまとめ、グループディスカッションにおける発表の準備をする。 事後:オリンピックにおけるマネジメントについてまとめる。  | 
              
| 8 | スポーツ?マーケティング | スポーツにおけるマーケティングを様々な事例を基に学び、今後の日本におけるスポーツマーケティングについて考える。 | 事前:好きなスポーツメーカーについて調べて、グループディスカッションにおける発表の準備をする。 事後:スポーツにおけるマーケティングについてまとめる。  | 
              
| 9 | 北米における学生スポーツの発展 | スポーツ大国アメリカにおけるスポーツの発展を、学生スポーツにフォーカスをあてて学ぶ。 | 事前:学生スポーツの話題を2?3トピックス探し、グループディスカッションにおける発表の準備をする。 事後:スポーツ大国におけるアメリカの学生スポーツの発展についてまとめる。  | 
              
| 10 | プロスポーツとアマチュアスポーツ | プロスポーツとアマチュアスポーツの違いを、歴史的観点から学び、日本の現状を考える。 | 事前:プロとアマチュアについて自身の考えをまとめ、グループディスカッションにおける発表の準備をする。 事後:プロとアマチュアのスポーツの違いについて私論をまとめる。  | 
              
| 11 | 我が国における学生スポーツのマネジメント | 日本における学生スポーツを、「体育」「スポーツ」「アマチュアリズム」というキーワードを基に学び、21世紀の学生スポーツの可能性を考える。 | 事前:日本の学生スポーツ関する話題を2?3トピックス探し、グループディスカッションにおける発表の準備をする。 事後:日本の学生スポーツの発展についてまとめる。  | 
              
| 12 | まとめ | 今講義のまとめを行う。また、課題についての具体的な説明を行う。 | 事前:本講義の最終課題提出の準備をする(詳細は第11回授業で説明)。 事後:最終課題作成に取り組む。  | 
              
| 13 | 実施しません | 実施しません | |
| 14 | 実施しません | 実施しません |