![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                教育心理学/EDUCATIONAL PSYCHOLOGY | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                太田 絵梨子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 太田 絵梨子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
教育心理学は「教育評価」、「学習の過程」、「発達」、「人格?適応」という4領域に大別される。そこで、これら4領域を中心に講義をおこなっていく。 ※なお、夏季集中授業としても開講されます。履修登録は春学期に行ってください。修得した場合には、春学期科目として認定されます。日程は以下の通りです。 時間割コード:22536 月曜日 3時限 開始学年 :1学年 担当 :太田 絵梨子 教室 :W-309  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業はZoomを用いてリアルタイムで行なう(参加方法は「備考」欄を参照)。 講義形式で進めるが,グループでのディスカッションや授業内レポートの提出も求める。 受講生同士の交流を重視するため,マイクをオンにできるよう準備しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業計画に示された各回の内容を参考文献をもとに事前に学修する。事後にあっては授業内容について参考文献を参照し各自でまとめる。また、授業にて事前?事後学修として個別に指示した課題も含まれる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業内レポート(40%)と最終レポート(60%)の成績をもとに評価をおこなう。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
Zoomへの参加はこちらから URL:https://zoom.us/j/96305484101?pwd=Y0VUdnRia0lteDBPNzFGeHRPZnQ5UT09 ミーティングID:963 0548 4101 パスコード:905335 グループ学習の際には,マイク(可能であればビデオも)をオンにすること。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                子どもの発達や学習、学校適応に関わる心理学の基礎的知識を理解し、学校現場において生じる諸問題に対して心理学的視点で検討のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 教育心理学の領域とその歴史 | 教育心理学の主な研究領域および心理学や教育心理学の歴史的展開を概説する。 | |
| 2 | 教育測定と教育評価 | 教育評価が成立してきた歴史的背景を述べるとともに教育評価の意義について検討する | |
| 3 | 教育評価の方法 | さまざまな評価法を取り上げて、その実施方法や特徴などを議論する | |
| 4 | 評価の観点と学力問題 | 評価をおこなうための4つの観点を述べるとともに、評価すべき学力とは何かを検討する。 | |
| 5 | 学習の原理 | 学習を支える基本的な仕組みについて、どのような理論があるのかを概説する。 | |
| 6 | 学習への動機付け | 学習行動を支える動機付けに関して、さまざまな理論を概説する。 | |
| 7 | 学習意欲と原因帰属 | 学習への動機付けに影響する要因として原因帰属理論を取り上げ、議論する。 | |
| 8 | 学習意欲と目標理論 | 前回に続き、達成目標理論などを中心に学習の動機付けに影響する要因を検討する。 | |
| 9 | 学習意欲と教師の役割 | 子どもの学習行動や学習意欲に教師が与える影響についていくつかの理論を概説する。 | |
| 10 | 成熟と学習 | 発達の規定因に関する様々な考え方を議論する。 | |
| 11 | 発達段階と発達理論 | 発達段階に関する心理学のさまざなモデルを概説する | |
| 12 | 発達課題と人格的発達 | 各発達期における発達課題や人格的発達に関する知見について概説する | |
| 13 | 軽度発達障害の理解と支援 | LD,AD/HD,ASDなどの特徴や支援のあり方を議論する | |
| 14 | 学校適応と心理アセスメント | 学校臨床において必要となる心理検査や教育相談における基本的事項について概説する。 |