![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                グローバル社会特殊研究(地球環境と法b)/SPECIAL STUDIES ON GLOBAL ISSUES: GLOBAL ENVIRONMENT AND INTERNATIONAL LAW (b) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                一之瀬 高博 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 一之瀬 高博 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 地球環境問題への取り組みとその法整備は、今日の国際社会の急務となっている。本講義は、国際的な環境問題および地球規模の環境問題に対処するための国際的な法のしくみを概要を理解する。 とりわけ秋学期においては、環境条約の内容、国家実行、国際会議や国際機関の動向などを理解し、国際社会における国際環境法の動態的構造を考察する。 【履修上の注意事項】本講義は、元来、法学部専門科目として3年生以上に開講される科目である。国際教養学部では、「グローバル社会特殊研究(地球環境と法b)」として2年生以上に開講されるが、2年生が受講を希望する場合は、履修が容易ではないので、開講時に教員に相談すること。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 同時双方向型の遠隔授業を採用する。時間割に指定された時間(木曜2限)にWeb会議システム(Zoom、Webex等)を通じて講義を実施する(リアルタイムのオンライン方式:春学期と異なるので注意)。講義連絡、講義資料の配信、課題の提出等についてはmanabaを併用して行う。初回講義で受講上の注意を説明するので、必ず参加すること。初回講義については、事前にmanabaで連絡する。 ①毎回、講義時間割日時の前までに「講義資料」を配信する。②履修者は予習の上、リアルタイムの遠隔講義を受講し、授業中の指示および講義資料に従い、③毎回、「課題レポート」(一千字以下程度)を作成し、提出期限までに提出する。また、④質疑応答、意見交換の機会を設ける。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 テキストや参考文献等の指定された箇所を、事前に読んでから授業に臨むこと。授業後は、ノートや配布資料の内容を確認し、必要に応じて参考文献等にあたり、授業の理解を深めること。また、授業中の指示に従い復習や課題作業を行うこと。 なお、講義に関連する社会事象が現実に生起することが時々あり、それを取り上げることがあるので、日ごろからニュース?新聞等を通じて関連情報に接しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の授業で出される課題に対するレポートの平均点(レポートの合計点÷出された課題の回数)で成績を評価する(80%)。授業中の学習への参加度、意見や発言等の授業への貢献度も評価の対象とする(20%)。講義への出欠確認を行う。学期末レポートは実施しない。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
 「国際法」の履修は、本講義の理解に有益である。国際環境法の実施には、各国の国内法が関係してくるので、「環境法」も履修することが望ましい。 | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献等については、授業中に適宜、紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「グローバル社会研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたってグローバル社会を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 秋学期のガイダンス | 今学期の講義の構成、目標を理解するとともに、遠隔授業の進め方を確認する。 | |
| 2 | 国際社会と環境条約 | 地球環境条約の基本的特徴と国家管轄権の関係について理解する。 | |
| 3 | 越境大気汚染?酸性雨 | 長距離越境大気汚染条約の構造とその特徴を理解する。 | |
| 4 | 地球大気圏?気候変動問題―オゾン層 | ウィーン条約?モントリオール議定書の構造とその特徴を理解する。 | |
| 5 | 地球大気圏?気候変動問題―気候変動 | 気候変動枠組条約?京都議定書の構造とその特徴について理解する。 | |
| 6 | 地球大気圏?気候変動問題―パリ協定 | パリ協定の構造とその特徴およびCOP?IPCC動向について理解する。 | |
| 7 | 海洋環境の保全―総論 | 国連海洋法条約第12部の概要を理解する。 | |
| 8 | 海洋環境の保全―船舶起因 | MARPOL73/78条約の概要を理解する | |
| 9 | 海洋環境の保全―海洋投棄 | ロンドン海洋投棄条約?ロンドン海洋投棄議定書の概要を理解する。 | |
| 10 | 南極の環境保護 | 南極条約?南極環境保護議定書の概要について理解する。 | |
| 11 | 廃棄物の越境移動 | バーゼル条約の構造と概要を理解する。 | |
| 12 | 自然環境の保護 | ラムサール条約およびワシントン条約の概要を理解する。 | |
| 13 | 生物多様性の保全 | 生物多様性条約の構造と概要を理解する。 | |
| 14 | 秋学期のまとめ | 個別分野における国際環境法の発展の全体像を整理し理解する。 |