![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本特殊研究(日本文学作品研究e)/SPECIAL STUDIES IN JAPAN: LITERATURE (e) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                荒木 優也 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 荒木 優也 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本居宣長の世界 本居宣長は江戸時代の伊勢?松阪に生まれた国学者である。国学とは、日本の古典を研究対象とし、日本固有の「道」を明らかにしようとした学問であり、宣長はその四大人のひとりに数えられる。この宣長の残した書物、たとえば古事記の注釈書である『古事記伝』や源氏物語の注釈書である『紫文要領』などは現代でも重要視されており、日本文化を考える上でおさえておきたい人物のひとりと言えよう。 本講義では、宣長の師である賀茂真淵の著作をはじめ、本居宣長が残した随筆や注釈書から宣長の言葉に表されている「思想」をいくつかのキーワードとして取り上げ、研究者として、また教育者として活躍した「宣長の思想」を理解することで、「生きるとは」「学ぶとは」といったことを考えることを講義の目的とする。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業の形式:講義形式 履修上の注意:高等学校卒業程度の古文の知識のあることが望ましい。 授業の形態:主にZoomを利用したオンデマンド型オンライン授業(音声配信)として実施する。具体的には、授業資料を見ながら講義音声を聞くという形で進める予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
PDFで配布された授業資料をよく読み、自分が何を理解し、何を理解していないかを明確にする。 また、何に対して興味を持ったか、持てたかを自覚し、その興味を持った理由を考えてみる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
?レポート〔1000字以上の小論文〕(40%) ?平常点〔毎回の課題提出〕(60%) ※毎回の課題提出をもって出席とする。なお、欠席が1/3以上になると、評価対象外となるため、注意されたし。 授業の形態:主にZoomを利用したオンデマンド型オンライン授業(音声配信)として実施する。具体的には、授業資料を見ながら講義音声を聞くという形で進める予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
?授業資料はPDFにて適宜配付する。 ?授業内容?評価方法は、履修している学生に対して事前に説明があった上で、変更される場合がある。 ?履修者の反応などによって授業進行を変える場合がある。 (?板書はできるだけ内容を整理して提示するつもりだが、履修者の反応によって適宜変更するため、やや煩雑になる場合がある。授業終了後、履修者それぞれが自分なりに整理して、自分なりのノートを作ってもらいたい。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「日本研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 本居宣長とは | |
| 2 | 生きる力 | 『排蘆小船』をよむ?歌を詠もう | |
| 3 | 生きる力 | 『排蘆小船』をよむ?「歌の徳」とは | |
| 4 | 物学び | 『玉勝間』をよむ?学問のはじまり | |
| 5 | 物学び | 『玉勝間』をよむ?「古」を考えること | |
| 6 | 物学び | 『玉勝間』をよむ?既成概念の打破 | |
| 7 | 物学び | 契沖『百人一首改観抄』をよむ?客観的論証 | |
| 8 | 物学び | 賀茂真淵『万葉考』をよむ?「古」の志向 | |
| 9 | 「心」と「詞」 | 『石上私淑言』概説 | |
| 10 | 「心」と「詞」 | 『石上私淑言』もののあはれの論 | |
| 11 | 「心」と「事」と「詞」 | 『うひ山ふみ』概説 | |
| 12 | 「心」と「事」と「詞」 | 学問をはじめる人は | |
| 13 | 「心」と「事」と「詞」 | 書の読み方 | |
| 14 | まとめ | 国学の展開 |