![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本特殊研究(日本文学作品研究d)/SPECIAL STUDIES IN JAPAN: LITERATURE (d) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                荒木 優也 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 荒木 優也 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
くずし字で読む「百人一首」 『百人一首』は、平安時代の歌人を中心に、奈良時代から鎌倉時代初期に至る歌人の歌を集めたもので、藤原定家の撰とされている。江戸時代中期ごろから古典入門書として取り上げられ、古典教材の他に、家庭遊戯の「かるた」として長く愛されてきた。 そして、それらは当たり前にくずし字で書かれていた。今日の文字は字母が一つだが、昔はさまざまな字母をもとに仮名が書かれていた。たとえば、今日の「あ」は字母「安」をもとに作られた平仮名だが、近代以前は「安」のほかに「阿」や「悪」などをもとに作られた平仮名も使われている。そういうことを知ること、馴れることからくずし字の習得を始める。 本講座では、『百人一首一夕話』をもとに、日本文化の一端としての百人一首を、歌にまつわるエピソードとともにくずし字の習得も含めて学ぶことを目的とする。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業の形式:講義形式。それを受けて授業内で課題に取り組んでもらう。 履修上の注意:高等学校卒業程度の古文の知識のあることが望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:教科書の該当部分を読んでくる。 事後学修:講義の何が理解でき、できなかったかを確認して復習する。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
?定期試験(60%) ?平常点〔授業態度、課題提出など〕(40%)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
?授業内容?評価方法は、履修している学生に対して事前に説明があった上で、変更される場合がある。 ?履修者の反応などによって授業進行を変える場合がある。 ?板書はできるだけ内容を整理して提示するつもりだが、履修者の反応によって適宜変更するため、やや煩雑になる場合がある。授業終了後、履修者それぞれが自分なりに整理して、自分なりのノートを作ってもらいたい。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「日本研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 『百人一首』の成立?くずし字入門 | |
| 2 | 天智天皇 | 字母を覚える | |
| 3 | 持統天皇 | 字母を覚える | |
| 4 | 柿本人麿 | 字母を覚える | |
| 5 | 小野小町 | くずし字を読む | |
| 6 | 大江千里?紀友則 | くずし字を読む | |
| 7 | 在原業平 | くずし字を読む | |
| 8 | 在原行平 | 文字を区切る | |
| 9 | 清原元輔 | 文字を区切る | |
| 10 | 崇徳院?式子内親王 | 文字を区切る | |
| 11 | 良暹法師?藤原清輔 | くずし字を読む | |
| 12 | 紀貫之 | くずし字を読む | |
| 13 | 安部仲麿 | くずし字を読む | |
| 14 | まとめ | くずし字を読む |