![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本文学論?古代Ⅰ/JAPANESE LITERATURE: ANCIENT Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                福沢 健 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 福沢 健 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
奈良時代の文学?及び宮崎駿監督「もののけ姫」を取り扱いながら、以下の能力の習得を目指す。 ①神話とは何かを説明できる。 ②世界各地に類似する神話が分布する理由が説明できる。 ③ヤマタノオロチ退治神話について、神話的な意味を説明できる。 ④近代と前近代の「神殺し」の違いについて説明できる。 ⑤近代と前近代の労働観の違いについて説明することができる。 ⑥「もののけ姫」と環境思想との関わりについて説明することができる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      |||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修 指定された予習課題を提出する。 事後学修 指定された様式に基づいて授業の内容を振り返る。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
試験(持ち込み不可)。最終授業時に実施。 試験:70% 授業への積極的参加:30%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:なし。プリントを配布する。 参考文献:授業時に指示する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                古代日本文学の研究作法を習得し、背景を捉えながら作者?作品を分析?鑑賞、批評できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 神話とは何か | 神話とはどのようなものか説明できる。 | |
| 2 | ペルセウス?アンドロメダ型神話について | ペルセウス?アンドロメダ型神話とはどのようなものか説明できる。 | |
| 3 | 日本人遙かな旅 | 日本人の祖先がどこから来たか説明できる。 | |
| 4 | 同時発生説?伝播説 | 類似する神話が世界中に分布する理由について説明できる。 | |
| 5 | エリアーデの神話論 | エリアーデの説く神話の機能について説明できる。 | |
| 6 | バルトの神話作用 | バルトの神話作用について説明できる。 | |
| 7 | ヤマタノオロチ退治神話の意味 | ヤマタノヲロチ神話について神話の意味が説明できる。 | |
| 8 | 日本神話ともののけ姫 | ヤマタノヲロチ神話ともののけ姫との共通性について説明できる。 | |
| 9 | アシタカの神殺し | アシタカの神殺しの特徴について説明できる。 | |
| 10 | エボシのタタラ場の近代性 | エボシのタタラ場の近代性について説明できる。 | |
| 11 | 前近代と近代の労働観 | 前近代と近代の労働間の違いについて説明できる。 | |
| 12 | エボシの神殺しと近代合理主義 | エボシの神殺しの特徴について説明できる。 | |
| 13 | ギルガメシュ叙事詩ともののけ姫 | もののけ姫のエンディングとギルガメシュ叙事詩との類似について説明できる。 | |
| 14 | アシタカの選択と環境思想 | アシタカの選択と環境思想の関係について説明できる。 |