![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                中国言語文化論/CHINESE LANGUAGE AND CULTURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                武信 彰 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 武信 彰 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
いわゆる漢字文化圏の一員に数えられる日本は,古代より中国文明の波打ち際でその文化を創り醸成してきた。「一衣帯水」という微妙な距離をおいての受容と長い交流の中で両言語の関係は実に密でかつまた微妙である。日本語母語話者が中国語を学ぶときに陥る誤解や誤用は,背景の文化に対するそれと同様,独特のものがある。 日本語母語話者の中国語学習においては,この誤解や誤用を生む背景に対する深い理解が欠かせない。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(ただ講ずるだけの授業ではなくて,時に練習や読解も交える。) 授業資料?課題提示による授業  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      次回の内容について思いを巡らせ,既習の内容について咀嚼玩味する。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      定期試験70%,授業への参加度30% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中国語とその文化を学ぶための視点を養成し、これに関して分析および見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 中国語とは?普通话、汉语、华语、国语 漢字文化圏 | われわれが学習している“普通话”?方言区分?漢字文化圏 | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 2 | 現代中国語の音韻 | 中国音韻学?拼音字母と注音字母(注音符号) ?発音矯正レッスン | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 3 | 華人と中国語の比喩 | 隠喩と換喩?中国語における常套的メタファー | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 4 | 中国人のコミュニケーションの特色 | 厚かましさ / 曖昧さ?要求?依頼と拒絶?"面子" | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 5 | 中国人の「色」 | 中国語の色彩語?中国人(社会)において特別の意味を持つ色?誤訳 | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 6 | ことわざ?歇後語 | 中国語のしゃれ言葉?ことわざの構造 | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 7 | 〝既成の言い回し?描写表現 | 描くための言葉?四字格 | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 8 | 東西南北、右左 | 「現場立脚当事者」対「傍観報告者」?着衣用語(身体の切り分け)?「持つ」動作を表す語 | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 9 | 日本語母語話者ゆえの誤謬 | 日中翻訳ルール?誤文訂正練習 | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 10 | 飲食に関する言葉 | "面食"?"油条" | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 11 | 中国人の名前?命名 | "字辈"?"百家姓"?「ヨコ型の命名」 | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 12 | 自尊心?コネ社会?宗教 | "面子"?"关系"?"扫墓"?"丧事" | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 13 | 「漢文」の時代の中国語と現代中国語 | 口語と文語:現代中国語とはいかなる言語か | 事前に自分なりに考えてみて,学んだことを通していかなる知見を得ることができたかを考えてみる。 | 
| 14 | まとめ | 1~13の内容についてあらためて総体的に見つめ考えてみる | これまでなんとなく抱いていた中国像がどのように変わったか考えてみる。 |