![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                中国研究概論/INTRODUCTION TO CHINESE STUDIES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松岡 格 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松岡 格 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 中国研究および中国語圏理解のために役立つ、基礎的な知識を身につけることを目標とする。 中国人の現代生活と深い関わりを持つ、文化?政治?社会?経済などに関わる諸トピックをとりあげ、関連する中国語キーワードとともに、現代中国への理解への手がかりとする。 授業の進め方については初回の授業で示しますので、ガイダンスには必ず参加すること。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
秋学期も遠隔授業となりましたので、例年と違う形で授業を行います。この授業では設定した課題に取り組んだ上で解説や意見共有などを行い、さらに課題をこなしていただいてテーマについての理解を深めていただく、というような形で段階的に学習を行っていただく予定です。遠隔授業のため、授業計画を変更して実施します。具体的な内容?進め方について初回の授業で示す予定ですので、その内容をよく確認すること。予め知っておいてほしいこととして、以下の諸点を挙げておきます。 ?この授業ではmanabaでの掲示(コースコンテンツ)とWebexのミーティングを併用します。毎回ミーティングが入るわけではないですが、授業日のこの曜限はこの授業のための時間として確保しておいてください。 ?毎週の授業日に掲示内容をチェックし、熟読した上で段階的に学習を進めることが重要です。 ?課題の中で、指定する映像(具体的には映画)を各自で見てもらうことがあります。これについては授業内でも説明しますが、見る方法については自分でも考えておいてください。 以上  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      それぞれの授業のテーマについて自分なりに調べて授業に望むこと。また授業各回の内容をよく復習して、次回の授業に備えること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(授業への参加度等)[30%]、課題[70%]を評価対象とする。 授業に毎回参加することを前提とするので、欠席や不参加が続く学生は成績評価の対象としない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中国の歴史、文化、社会、政治、経済等に関する事情について基本的な知識を習得し、これに関して分析を行い、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方、評価方法などについての説明 | |
| 2 | 前提知識:中国の近代 | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 3 | 前提知識:中国と現代 | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 4 | 生活の知恵:伝統的遊び | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 5 | 生活の知恵:古典作品 | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 6 | 生活の知恵:歴史ドラマ | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 7 | 中国の海外投資:アジア | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 8 | 中国の海外投資:アフリカ | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 9 | 学園生活:初等教育 | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 10 | 学園生活:中等教育 | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 11 | 中国の建築:伝統 | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 12 | 中国の建築:現在 | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 13 | 現代中国社会:土地 | 左記テーマについての講義、用語解説、学習成果の確認 | |
| 14 | まとめ | 学習内容の確認、総括 |