![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スペイン?ラテンアメリカ特殊研究(ラテンアメリカ経済発展論)/SPECIAL STUDIES IN SPAIN AND LATIN AMERICA: ECONOMIC DEVELOPMENT IN LATIN AMERICA | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                北野 浩一 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 北野 浩一 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 ラテンアメリカの国々やそこに住む人々を理解するためには、その経済的な営みについての正しく深い知識を持っていることも重要です。本講義では、できるだけ実態に即しながらラテンアメリカ諸国の経済的特徴を理解し、それぞれの問題に対する考え方を養うことを目的とします。 今学期では、ラテンアメリカの経済分野のうち、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)で重要性を増す「地域統合」、「輸出一次産品」といった貿易投資分野、また「貧困」、「所得格差」といった社会分野を扱い、ミクロ経済学の枠組みで考え方を学びます。経済学の知識を前提としない講義にします。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 講義は配布資料に沿って行いますが、テーマに関連するビジュアル教材も利用します。 講義は、講師が配布するレジュメをもとに進めます。適宜ラテンアメリカのデータや映像資料を織り交ぜて、ラテンアメリカ経済の実態の理解に努めます。 各事項を理解するために必要な考え方の基本についても教材を配布し、解説します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業でプリントを配布します。次の講義までに復習をしてください | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業中の小テスト40%、期末テスト(またはレポート)60%として、総合的に評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「スペイン?ラテンアメリカ研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたってスペイン?ラテンアメリカを研究し、これに関して分析および見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ラテンアメリカ経済のミクロ的側面 | 講義全体について、およびミクロ経済分野で扱うテーマ設定の説明 | |
| 2 | 日本とラテンアメリカ | 貿易?投資、人の移動、経済援助を通じた日本とラテンアメリカの関係 | |
| 3 | ラテンアメリカ経済のグローバル化 | ラテンアメリカの貿易、投資や人の移動について理解 | |
| 4 | 貿易政策の考え方 | 関税政策、関税同盟、貿易の自由化などについて、その役割 | |
| 5 | 海外直接投資の考え方 | 海外直接投資の役割、政策の変化について | |
| 6 | ラテンアメリカの地域統合 | 1960年代の関税同盟から、1990年代以降の開かれた地域主義への変化 | |
| 7 | 地域統合の考え方 | 地域統合をすることの役割と実態 | |
| 8 | ラテンアメリカの企業 | ラテンアメリカ企業の、活動分野や所有、経営の特徴 | |
| 9 | 企業分析の考え方 | 企業?産業組織や、企業統治のありかたについて | |
| 10 | ラテンアメリカの農業 | 世界的な食糧?資源供給基地であるラテンアメリカ農業の理解 | |
| 11 | ラテンアメリカの貧困と所得格差 | 世界と比較したラテンアメリカの貧困、所得格差の特徴 | |
| 12 | 貧困?所得格差の考え方 | 貧困や所得格差改善のための政策 | |
| 13 | ラテンアメリカの開発と環境 | アマゾンの熱帯雨林破壊など、ラテンアメリカの環境問題の特徴 | |
| 14 | ラテンアメリカのミクロ経済分野まとめ | 各国のミクロ経済分野のデータから総合的に分析する能力を養う |