![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ラテンアメリカの歴史と文化/LATIN AMERICAN HISTORY AND CULTURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                佐藤 勘治 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 佐藤 勘治 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この講義の目的は、ラテンアメリカの歴史と文化に関する重要事項を世界史の展開と関係付けて理解することにある。先コロンブス期から現代までを絵画や音楽、文献史料など、おもにメキシコ関係の素材を使って概観し、歴史理解を通じて、ラテンアメリカ的特質とは何かを探っていく場としたい。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
今回は遠隔授業となったため、テキストを指定するほか、授業内容を記した文書をポルタで配布します。同時に購読資料も配布します。 授業内容文書には、授業内容と共に毎回4から5つくらいの課題を出しています。 用語の説明を求める基礎的なものや、200字程度の論述問題をつけますので、授業終了後2、3日で提出してもらいます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業中に次の授業までにすべき課題を示します。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業後との課題の提出 100%. | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「ラテンアメリカ研究概論」履修者を主な対象と考えているが、未履修者であっても対応できるようにk工夫するつもりです。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト:授業内で適宜配布?指示します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ラテンアメリカの歴史と文化に関して自ら課題を設定し、調査?分析のうえ、自らの見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 導入① ラテンアメリカとは | 
                対象地域を確認した上で、映画「スペクター」、「リメンバー?ミー」などを題材に、一般的と思われるラテンアメリカ像について履修者の発言を求める。ラテンアメリカを米国?カナダから分けているのは何か考えたい。 | 事後学修 1)配布資料:柳原孝敦「ラテンアメリカ?イメージの問題」を次回までに読了すること 2)メキシコにおける「サンタ?ムエルテ」信仰について調べる  | 
              
| 2 | 導入② ラテンアメリカ?イメージ | 事前学修に基づいて意見交換した上で、他の資料も参照しながらラテンアメリカ像を批判的に検討する。 | 事後学修:以下の用語について調べる サイード「オリエンタリズム」 「ポスト?コロニアリズム」  | 
              
| 3 | アメリカ大陸の先コロンブス期諸文明 | 事前学修の確認する。 アステカ、インカ、マヤ文明の概要を論じた上で「メンドーサ絵文書」第1ページを解読する。  | 
                事後学修:以下を読了のこと ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』 プロローグ「ニューギニア人ヤリの問いかけるもの」 第三章「スペイン人とインカ帝国の激突」  | 
              
| 4 | 1492年と現代世界 | 1492年の世界史的意味を考える。 スペイン?レコンキスタからコロンブスの航海まで概要を論じた上で、「コロンブス航海記」を読む。 トドロフ  | 
                事後学修:以下の指定部分を読むこと ラス?カサス『インディアスの破壊に関する簡潔な報告』  | 
              
| 5 | 魂の征服 | 先住民のキリスト教化について概要を講じた上で、「グアダルーペの聖母」物語を通して考える。 また、アステカの人身御供、食人を巡る問題について、意見交換する。  | 
                事後学修:以下の指定部分を読むこと ディアス?デル?カスティーヨ「アステカ征服記」  | 
              
| 6 | 植民地期における人種民族関係: | スペイン植民地支配における先住民おおびインカやアステカの旧王族の扱い、アフリカ?アジアからの奴隷について概要を論じ、「カスタ絵」などを使って「メスティソ」とは何かについて確認する。 | 事後学修 マリンチェについて調べる  | 
              
| 7 | ベネディクト?アンダーソン『想像の共同体』を読む | ラテンアメリカの独立を論じる前提としてネイション国民とは何かを『想像の共同体』を読むことで考える。 | 事後学修 『想像の共同体』の書評を調べる  | 
              
| 8 | ラテンアメリカ諸国の独立をめぐる諸問題 | ラテンアメリカ諸国の独立について概要を論じた上で、ハイチ独立を特に取り上げ、現代フランスに対する補償要求について議論する。 | 事後学修 歴史的事象について補償要求が行われている他の事例を調べる  | 
              
| 9 | メキシコ革命とナショナリズム芸術 フリーダ?カーロ/壁画運動など  | 
                メキシコ革命について概要を論じた上で、ナショナリズム芸術文化運動をフリーダ?カーロ、壁画運動を題材に紹介する。 | 事後学修 ラテンアメリカにおける代表的画家について作品とともに調べる。  | 
              
| 10 | 現代メキシコ文化:リラ?ダウンズなど | リラ?ダウンズに関するドキュメンタリー、ミュージックビデオをみる。複数文化主義のメキシコにおける文化状況を考える。 | 事後学修:以下の拙稿論文を読むこと 拙稿「リラダウンズ:メスティーソ?メキシコの変容」  | 
              
| 11 | グルーバル化の中の先住民:サパティスタ蜂起など | ラテンアメリカの先住民を巡る現代的状況をメキシコ?サパティスタ蜂起、アマゾン、ボリビアなどの事例で論じる。 | 事後学修:以下のドキュメンタリーを観ること Zapatistas; crónica de una rebelión  | 
              
| 12 | アジアとラテンアメリカ | ラテンアメリカへのアジア(主に日本と中国)からの人の移動を植民地時代から概観した上で、チナ?ポブラーナ、トレオン中国人移民虐殺事件を特に取り上げる。 | 事後学修:以下の拙稿論文を読むこと 拙稿「邦人七名殺戮の風説」  | 
              
| 13 | 実施しません | 実施しません | |
| 14 | 実施しません | 実施しません |