![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                地域政治論a(17以降)/LOCAL POLITICS a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中村 健 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中村 健 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
我が国は、全国一律に人口が増加し経済規模も拡大していた成長社会から人口は減少し地域によって経済格差も生じる成熟社会へ移行している。また、成熟社会は価値観の多様化や複雑化を伴い、加えてAIなど日々進歩する科学技術の台頭により従来の常識が非常識になるなど急速な変化が起きている。2000年の地方分権一括法の施行により地方は国が描く政策の実施機関に過ぎなかった存在から各地域が自由に政策選択を行う場面が増加して、利害対立の調整と意思決定を担うべき地域政治の重要度が高まっている。 本講義では、住民が地域の諸問題を解決したいと思った時に必要となるであろう、地域政治を巡る基礎的な知識の理解に力点を置く。 地域政治を考えるに際しては様々な視点が存在するが、ここでは主なアクターである長、議会、住民、国の関係に着目し講義を展開する。特に春学期においては、「国と地方」、「地方政治」、「地方行政」、「住民と政治」の基礎をケーススタディを基に講義を進めていく。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      |||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
指定する文献を事前に一読しておくこと。 また、授業後は、配付されたレジュメを参照しながら授業の内容を復習しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      定期試験50%、レポート30%、授業への参加度20% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:必要に応じて適宜プリントを配付する。 | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                地域に存在する問題とその解決を戦略的、すなわち長期的-歴史的観点から正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要と進め方 | 本講義の狙いと進め方について | |
| 2 | 選挙の実態と裏側 | 選挙の狙いと実態、選挙戦の裏側を実際のケースから学ぶ | |
| 3 | 地方自治体の政治機構①(首長と行政) | 行政の役割と仕事について実際のケースから学ぶ | |
| 4 | 地方自治体の政治機構②(議会と住民) | 議会の役割と仕事について実際のケースから学ぶ | |
| 5 | 二元代表制①(首長機関) | 首長機関の政策立案と実行について実際のケースから学ぶ | |
| 6 | 二元代表制②(議会機関) | 議会機関の政策立案と実行についてケーススタディから学ぶ | |
| 7 | まちづくりの実態① | 首長が主導するまちづくり事例から、まちづくりの実態と裏側を学ぶ | |
| 8 | まちづくりの実態② | 議会が主導するまちづくり事例から、まちづくりの実態と裏側を学ぶ | |
| 9 | まちづくりの実態③ | 住民と首長、住民と議会との関係によるまちづくりの実態と裏側を学ぶ | |
| 10 | 地域コミュニティ①(町内会の実態) | 町内会活動の実態と課題について学ぶ | |
| 11 | 地域コミュニティ②(都市型と地方型) | 都市部と地方における町内会活動の実態と課題について学ぶ | |
| 12 | 住民参加①(若者と選挙の視点から) | 投票に行かない若者と選挙の関係について学ぶ | |
| 13 | 住民参加②(情報公開の視点から) | 住民の知る権利と行政?議会の情報公開の実態について学ぶ | |
| 14 | 住民参加③(住民主導の視点から) | 住民によるまちづくりと行政?議会との関係について学ぶ |