![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                環境法a/ENVIRONMENTAL LAW a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                一之瀬 高博 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 一之瀬 高博 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 環境保全に積極的に取り組むための法制度を構築し発展させてゆくことは、現代社会の重要な課題である。本講義では、環境に関わる紛争や立法?政策を素材に、発展途上にある環境法の現段階を明らかにしてゆくとともに、法律学が環境保全にどのような機能を果たし得るかを考察する。 とりわけ春学期においては、公害?環境問題の性質?歴史およびそれに対応する環境法の生成過程を理解した上で、環境訴訟を中心とした環境紛争の法的解決の手法を考察し、環境法の救済法としての機能を理解する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 本講義は、オンデマンド型の「授業資料の文書ファイル配信+課題レポート提出」方式で実施する。毎回の授業ごとに、①「講義内容、課題提示」を含む文書ファイルを講義時間割日時の前に配信するので、②履修者は講義時間割に近接した日時に自宅等で受講し、③毎回「課題レポート」(数百字以下程度)を作成し、定められた期日までに提出する。また、④質疑応答等の機会を設ける。 初回の授業は、Porta IIを通じて配信する。そこでその後の教材配信と課題提出の方法、授業の内容、受講上の注意事項等について説明するので、履修者は、必ず初回授業を受講すること。毎回配信される文書ファイルに記載される授業?課題の内容を確認すること。文書ファイルの提示および課題提出には期限を設けるので注意すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 テキストや参考文献等の指定された箇所を、事前に読んでから授業に臨むこと。授業後は、ノートや配布資料の内容を確認し、必要に応じて参考文献等にあたり、授業の理解を深めること。また、授業中の指示に従い復習や課題作業を行うこと。 なお、講義に関連する社会事象が現実に生起することが時々あり、それを取り上げることがあるので、日ごろからニュース?新聞等を通じて関連情報に接しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 毎回の授業で出される課題に対するレポートの平均点(レポートの合計点/課題提示の回数)で成績を評価する。学期末レポートは実施しない。出席はレポートの提出によって確認する。 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
 「民法」(不法行為分野)および「行政法」(救済法分野)の履修は、本講義の理解に有益である。環境法は、地球環境保全とも大きく関係しているので、「国際環境法」も履修することが望ましい。 | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト、参考文献等については、授業中に適宜、紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                環境法の意義や機能、環境法に関する事例、重要な判例?学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 公害?環境法制度の歴史 | 公害?環境問題の歴史および環境法制度の発展過程を理解する。 | |
| 2 | 環境法制度の基本構造 | 環境法の基本原則および手法について理解する。 | |
| 3 | 公害民事賠償の理論と裁判例ー過失 | 不法行為における過失の要件を環境上の損害賠償の観点から理解する。 | |
| 4 | 公害民事賠償の理論と裁判例―違法性 | 不法行為における受忍限度の要件を環境上の損害賠償の観点から理解する。 | |
| 5 | 公害民事賠償の理論と裁判例―因果関係?損害 | 不法行為における因果関係の要件を環境上の損害賠償の観点から理解する。 | |
| 6 | 環境問題と国家賠償法―公務員の違法な行為 | 環境上の被害に対する国家賠償法1条の適用について理解する。 | |
| 7 | 環境問題と国家賠償法―公の営造物の設置管理の瑕疵 | 環境上の被害に対する国家賠償法2条の適用について理解する。 | |
| 8 | 民事差止めの理論構成 | 人格権?物権的請求権といった差止めの理論構成を理解する。 | |
| 9 | 民事差止めと裁判例 | 道路?空港?景観などをめぐる差止めの裁判例について理解する。 | |
| 10 | 環境行政訴訟をめぐる諸問題―訴訟要件 | 処分性および原告適格について裁判例とともに理解する。 | |
| 11 | 環境行政訴訟をめぐる諸問題―違法事由の判断 | 裁量統制について裁判例とともに理解する | |
| 12 | 被害者救済制度と紛争処理制度 | 公害紛争処理法および公害健康被害の補償等に関する法の概要を理解する。 | |
| 13 | ※実施しません | ※なし | |
| 14 | ※実施しません | ※なし |