![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                地方自治法a/LOCAL GOVERNMENT LAW a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                山田 洋 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 山田 洋 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      辺野古の埋立問題などを契機として、国と自治体との関係が話題になることが増えている。また、地方議会のあり方など、自治体自体の運営の改善も急がれる。こうした状況を受けて、その組織と運営を定める地方自治法についても、近年、さまざまな改正が相次いでいる。本講義においては、わが国の地方自治の基本的な仕組みへの理解を深めるとともに、それが直面する諸課題についても、考えていくこととしたい。テキストは、地方自治体の初任職員等を読者として想定したものであるが、最新の情報が分かりやすく解説されており、学生にとっても有益であると評価できる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      通常の講義ができないため、通信方式の講義による。毎週の講義日である水曜日の朝までに、毎回の講義資料をPorta2に掲載する。これを参考にしながら、テキストの指示された部分を自習すること。とくに、参照条文は、確実に確認されたい。詳しくは、初回の掲載資料において説明するが、初回までに、下記のテキストと小型の六法を用意すること。テキストの旧版を持つ者は、それにより学習しても支障なかろう。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回の掲載資料において、その回の理解を確認するための簡単な課題を掲載する。これについて、簡単な小レポートをまとめて、毎週の日曜日中に、Porta2のレポート機能によって、送信すること。その際、質問等があれば、これを併記すれば、有意なものにつき、次回以降の掲載資料において、取りまとめて回答したい。通常の講義における出席確認に相当するため、小レポートの締め切りに遅れた提出は認められない。また、その提出が8回未満の者は、最終レポートの提出を認めないので、留意されたい。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      最終的には、レポートの提出を求める(A4で2枚程度)。この最終レポート(60%)と毎回の小レポート(40%)の総合評価により、成績を評価する。ただし、毎回の小レポートの提出が8回未満の者は、最終レポートの提出を認めないので、留意されたい。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト最終章の地方公務員制度については、地方自治法bで詳しい説明があるため、本講義では対象としない。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                地方自治法の基礎、および、主要な法規範や判例、学説、地方自治法に関する重要な項目?論点や制度を体系的かつ正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 地方自治の意味 | 地方自治の本旨 | テキスト Chap.1 and 2 | 
| 2 | 自治体の種類 | 市町村と都道府県?特別地方公共団体 | Chap.3 | 
| 3 | 自治体の住民 | その意味と権利 | Chap.4 | 
| 4 | 自治体のしごと | 自治事務と法定受託事務 | Chap.5 | 
| 5 | 自治体への国の関与 | 関与の法定主義と種類 | Chap.6 | 
| 6 | 自治体の財政 | 地方税と地方交付税など | Chap.9 | 
| 7 | 自治体の立法①条例と規則 | 法律と条例の関係など | Chap.10 | 
| 8 | 自治体の立法②要綱など | 要綱行政?実効性確保 | Chap.7-2 and 8-1 | 
| 9 | 自治体の組織①議会と長 | その権限など | Chap.11 | 
| 10 | 自治体の組織②委員会など | その他の組織?組織間の関係 | Chap.12 | 
| 11 | 自治体のチェック | 住民監査請求と住民訴訟 | Chap.13 | 
| 12 | 自治体の財産と公の施設 | その管理 | Chap.14 | 
| 13 | 実施しない | 実施しない | |
| 14 | 実施しない | 実施しない |