![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                会計学a/ACCOUNTING a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月1/Mon 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                内倉 滋 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 内倉 滋 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 ?会計学?という科目は、複式簿記原理の最低限の知識を前提として、それに内容的な意味付けを試みていくものである。会計を言語に例えるならば、前者(複式簿記原理)は?構文論?に相当すると言えよう。他方 後者(内容的意味付け)は?意味論?に相当するものである。ただしそこで取り扱われる領域自体は広く、ほぼ 広義の意味での会計学の全領域にわたることとなる。 そのうち?会計学a?では、前提となる複式簿記原理の最低限の知識の修得に、その重点を置くこととする。まず最初に、決算修正や10桁精算表の作成手続きを含めた複式簿記の基本原理(簿記一巡の手続きと称される)の説明をしたい。その後に、その簿記一巡の手続きから導出される貸借対照表と損益計算書がどのようなフォームで作られ どのような情報を提供するものであるのか、の説明をしていきたい。 なお、本講義は、ここ数年 科目登録が抽選制になってしまい、設置学科の学生が希望しても受講できない事態になってしまっていた。そのため本年度については、経営学科には類似科目が設置されていることもあるので、経営学科生の履修を許可しないこととしたい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 ?会計学?という科目は、単に教科書類を読み、あるいは講師の説明を聞いて 内容を理解しただけでは不十分な科目である。テーマに関連した課題を自ら考え解決していく過程が、絶対に必要である。したがって本講義では、ほぼ毎回 最後に 演習課題をやってもらい、その日の講義内容の理解を より確実なものにしていってもらう、という形で授業を進めていく。 ただしこの春学期については、PorTaⅡを使った遠隔授業での開講となる。各受講生は、毎週の講義資料をPorTaⅡからダウンロードして自ら精読をし、課題の問題を自ら解き、その答え及び当日の講義資料に関する質問をPorTaⅡにアップロードしていく、というイメージである。なお質問は、メールや電話でも 随時受け付けたい。メールaddressは suchikur@dokkyo.ac.jp、電話番号は 090-3245-8682 である。いずれにせよ初めての試みのため、試行錯誤の繰り返しになると思われるが、徐々に安定的なものになっていくことを期待している。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      本講義の場合、その週のテーマに関連する内容を事前に調べておく といった事前学修よりも、事後学修の方が はるかに重要である。遠隔授業の形式ながら 毎回やってもらう演習問題についても、基本的には次の週のPorTaⅡ上の講義資料に模範解答を掲載し解説するようにしていきたい。これも、受講後の自発的な事後学修を促す目的からである。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      5割前後は期末試験の結果で、残りは平常点(講義中の小テスト等)で評価することを原則としたい。ただし、遠隔授業となるこの春学期については、何らかの代替的な工夫を考えていきたい。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:特定の教科書は、使用しない。代わりに、当日のテーマに係る資料的なものや講義内容のレジメ的な中身の資料を、基本的に 毎回 PorTaⅡ経由で(当日用の講義資料として)配付する。 参考文献:必要に応じ、そのつど当日用の講義資料の中で指示する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                会計学の基本、会計学の各項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | バランスシート | 
                簿記の第一の目的は、企業の財政状態を明らかにすることであり、その手段が貸借対照表である。そのことの説明を、具体的に行う。 | |
| 2 | 財産の増減表と損益計算書 | 簿記の第二の目的は、企業の経営成績を明らかにすることであり、その手段が損益計算書である。そのことの説明を、ここでは?財産の増減表?によって行いたい。 | |
| 3 | 残高試算表について | ?財産の増減表?の最下行のデータが残高試算表になり、残高試算表を2分割して貸借対照表と損益計算書が作成される。その関係を説明する。 | |
| 4 | 残高試算表を作成するもう1つの方法(財産の増減表の代わりに 取引を伝票に仕訳していく方法) | 残高試算表は、財産の増減表を用いずに、取引を伝票に仕訳し それを集計していくことでも作成できる。そのことの説明をする。 | |
| 5 | ?勘定?という工夫 | 実際の簿記では、仕訳データを直接集計して残高試算表を作るのではなく、いったん?勘定口座?と呼ばれる計算スペースに?転記?し、その勘定口座の方を集計して残高試算表を作成している。そのことの説明をする。 | |
| 6 | 仕訳帳と総勘定元帳 | 仕訳と勘定口座への転記が具体的にはどんなフォームの帳票にどのように行われているか、の説明をする。勘定口座の?摘要?欄に仕訳の?相手勘定科目?名がメモされる、という点は、今日の講義の最重要内容である。 | |
| 7 | 試算表と精算表(6桁精算表) | 試算表は2種類あり それらの本来の目的は記帳プロセスのチェックにあること、残高試算表を2分割して貸借対照表と損益計算書を作成するプロセスは まずはワークシート(精算表)上で行われること等の説明をする。 | |
| 8 | 純損益の振替について | 勘定口座のデータを集計して残高試算表を作成した後、勘定口座においては?純損益の振替?という手続きが行われる。そのことの説明をする。 | |
| 9 | 帳簿の締切りと繰越試算表の作成 | 純損益の振替後、勘定口座は締め切られ、同時に?繰越試算表?が作成される。その手続きの概要を説明する。 | |
| 10 | 決算修正/決算整理 について | 場合により、残高試算表のデータを期末に修正しなければならないことがある。?決算修正?と呼ばれるそうした手続きの概要を説明する。 | |
| 11 | 8桁/10桁 精算表について | そうした決算修正項目があるときの精算表は、?8桁精算表?あるいは?10桁精算表?というフォームのものとなる。それらの作成方法の概要を説明する。 | |
| 12 | 貸借対照表と損益計算書の形式及び表示内容 | 以上の手続き(しばしば簿記一巡の手続きと称される)から導出される貸借対照表と損益計算書が、実際にはどのようなフォームで作られ どのような情報を提供するものであるのか、の説明をする。 | |
| 13 | ※実施しません。 | ※実施しません。 | |
| 14 | ※実施しません。 | ※実施しません。 |