![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                法律学特講(著作権法の諸問題)/LEGAL SCIENCE,SPECIAL LECTURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                張 睿暎/CHANG Ye Young | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 張 睿暎/CHANG Ye Young | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この講義では、著作物の種類や利用の局面ごとに、著作権とその隣接分野で実際に起こった紛争や新たに台頭してきた問題、法改正に向けてなされている議論等を詳しく議論する。法学部の講義として、著作権法の基礎知識のある学生に向けておこなうため、春学期の「【法】(法律学特講(初めての著作権法)」、「【経】著作権法a」を履修していることが前提となる。本講義では著作権法の体系にそっての解説は行わないため、先修科目を履修せずに受講しても、本講義が目標としている事例分析はできないので、必ず先修すること。 講義では毎回複数の事例を取り上げ、著作権法の観点から検討していく。毎回の講義には著作権の基本書と著作権法条文を持参し、予習してきてほしい。初回の授業ガイダンスには講義の詳細な進め方に関する重要告知があるので、必ず出席すること。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(1)本講義は、2020年10月6日?2021年1月26日、毎週火曜日2時限(10:55?12:35)に、Zoomを利用したライブ講義&質疑応答で行われます。お使いのPCやスマホにZoomアプリを予めインストールしてください。教員が招待しますので、Zoomアカウントの登録は不要です。なお、通信量を減らすために、ビデオは出席確認など最小限にとどめ、基本は「講義スライド画面共有+音声」を利用する予定です。 (2)本講義は、教育支援サービス「manaba」を利用して、配布資料およびテスト管理をします。毎回授業内で確認quiz(記述式、所要時間10分ほど)を行い、また授業内で中間テスト及び期末テスト(記述式、所要時間1時間ほど)を行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
初回ガイダンスで配布した授業計画に沿って、授業で扱う範囲の教科書を予習(2時間)し、授業後は、重要概念や裁判例を復習する自宅学習(2時間)が求められます。 ?講義資料は、「manaba」に講義前日まで配布しますので、参考書とともに予習してください。 ?毎回講義の最後に行う確認quizを復習に活用してください。 ?その他、講義内容に関する質問を受けるチャンネルも多数設けています。詳細は第1回目ガイダンス資料を確認してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      講義内容確認quiz12回分、中間テスト、最終テストを合わせて評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      詳細な内容は、履修者限定の「manaba」に告知します。第1回目講義(10/6)の前日(10/5)までに必ず「manaba」で配布資料とZoomの講義URLを確認してください。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                従来の開設科目では触れてこなかった法律分野について、基本かつ重要な項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 著作権法の概観1 | 授業のガイダンス、著作権法の体系、著作物、著作者 | |
| 2 | 著作権法の概観2 | 
                著作権、著作権の制限、著作隣接権、著作物の利用、権利の侵害と救済 | |
| 3 | 事例研究1 | 出版物(雑誌、書籍、写真) | |
| 4 | 事例研究2 | 漫画、アニメ、キャラクター | |
| 5 | 事例研究3 | 音楽1:音楽著作権と著作隣接権、音楽配信 | |
| 6 | 事例研究4 | 音楽2:音楽の放送使用、CM音楽、ゲーム音楽 | |
| 7 | 事例研究5 | 映像物1:映画における権利関係、映画の商業的利用 | |
| 8 | 事例研究6 | 映像物2:放送、動画配信ビジネス | |
| 9 | 事例研究7 | ゲーム | |
| 10 | 事例研究8 | インターネット1:アップロード、ダウンロード、リンク行為 | |
| 11 | 事例研究9 | インターネット2:侵害責任の主体、プロバイダの責任、クラウドサービス | |
| 12 | 事例研究10 | 二次創作、パロディ | |
| 13 | 事例研究11 | 肖像権?パブリシティ権 | |
| 14 | 総括 | 総括:質問への回答と復習 |