![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                刑事政策b/CRIMINAL POLICY b | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                安部 哲夫 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 安部 哲夫 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
犯罪に対する認識と問題意識は、裁判員制度の実施とともに私たちの身近なものになりましたが、それだけに安易な判断ではなく、幅広い情報を駆使してより深い洞察が必要です。法律学としての刑事政策学は、めまぐるしく動く現実に目を向けるとともに、普遍的な政策理念との調和をどう講じるかにかかっています。 「刑事政策b」では、①刑罰制度としての自由刑、②保護観察?更生保護、③個々の犯罪対策(性犯罪、常習犯罪、精神障害犯罪、高齢者犯罪など)を中心に授業を進めます。とくに、被収容者処遇法(2006年)および更生保護法(2007 年)によって、犯罪者処遇が現在どう展開されているのかを学びます。なお、2016年に施行された「刑の一部執行猶予」の運用状況についても学習する必要があります。 授業計画にある課題は、状況により変更もありますので、授業で確認してください。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      本授業は講義形式です。授業のポイントはPPTにてまとめたものをあらかじめポータルサイトにアップするので、事前にダウンロードして内容をチェックしておくとよいでしょう。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業日程に沿って、関連教材の下読みを行い、疑問点?質問事項などを整理すること。授業後には、教材及び資料を用いてミニレポートを作成し、論点整理と新たな情報をまとめること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      学期末試験50%、提出物(毎回のコメントペーパー及び2回程度のレポート)50%で評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      刑事政策aの履修につづいて刑事政策bを履修するとよいでしょう。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                犯罪の現状?動向、犯罪者処遇に関する近時の政策を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 現代刑事政策の課題 | 春学期のポイントの整理 | |
| 2 | 自由刑の現状と課題(欧米の行刑との比較) | 行刑の歴史を欧米と日本の比較に見る | |
| 3 | 受刑者処遇の歴史 | 処刑(死刑)ではない受刑者の改善更生を狙いとした行刑の歴史を学ぶ | |
| 4 | 施設内処遇の諸問題①(新たな受刑者処遇法) | 2005年の監獄法の廃止の背景と2006年の新行刑法の意義を学ぶ | |
| 5 | 施設内処遇の諸問題②(作業、改善処遇) | 刑務作業と改善指導の意義を考える | |
| 6 | 社会内処遇の諸問題①(中間処遇、仮釈放) | 社会復帰につながる処遇としての開放型の処遇を学ぶ | |
| 7 | 社会内処遇の諸問題②(保護観察、地域処遇) | 仮釈放中の受刑者処遇としての保護観察の意義と現状を学び、課題を考える | |
| 8 | 重大犯罪?組織犯罪の現状と対策 | 暴力団犯罪や生命侵害事案等の処理及び受刑者の処遇を学ぶ | |
| 9 | 薬物犯罪の現状と対策 | 薬物犯罪の種別と現在の状況を学ぶ 薬物乱用者に対する処遇の在り方を考える  | 
                |
| 10 | 外国人犯罪の現状と対策 | 外国人犯罪の現状と受刑者処遇の課題を考える | |
| 11 | 触法精神障害の現状と対策 | 精神障害のある犯罪者に対する処分や処遇について学び、課題を考える | |
| 12 | 性犯罪の現状と対策 | 性犯罪の現状を学び、性犯罪者の再犯防止を考える | |
| 13 | 交通犯罪の現状と対策 | 交通犯罪の現状を学び、道路交通法及び自動車運転死傷行為処罰法の運用について考える | |
| 14 | 高齢者犯罪の現状と対策 | 高齢犯罪及び高齢受刑者の現状と処遇上の課題を考える |