![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                刑法総論Ⅰ/CRIMINAL LAW (GENERAL RULES) I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                関根 徹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 関根 徹 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      本授業は、「刑法総論」を内容とします。刑法は、大きく1条から72条と73条から264条の2つの部分に分けられます。これらのうち、前者の1条から72条は「総則」と呼ばれており、各犯罪に共通のルールを規定しています。刑法総論の授業は、この「総則」の部分を扱います。刑法総論1の授業では、そのうち、前半部分を講義します。具体的には、まず、刑法の基礎理論である刑法の意義と諸原則、犯罪論の体系について概観し、その後、犯罪論の体系に従って、構成要件、違法性について説明します。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      コロナウィルスの問題のため、大学において講義形式で授業を行うことができなくなったので、毎週PortaⅡに資料をアップロードし、それを見て各自で学修してもらい、レポート(A4で1枚程度)を提出してもらうという形式で行います。レポートを提出したことをもって、出席したことにします。なお、レポートをパソコンで作成してもらい、PortaⅡに送信してもらうことが望ましいですが、家族の物も含めて、パソコンを利用できる環境にない学生は、k12002@dokkyo.ac.jp宛のメールの中にレポートの内容も記述して送信してもらっても結構です。但し、パソコン利用できる環境にある学生は、できるだけPortaⅡに返信するようにしてください。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業は、大学の指示に従い、5月25日より開始します。本授業は火曜日に配当されているので、その2日前の日曜日に資料をPortaⅡ上にアップロードします。資料及び教科書を読みながら、基礎的事項を確認し、資料内に記載しておいた課題についてのレポートを作成してください。なお、教科書は講義中に説明することを前提に選んでいるので、教科書の記述だけでは足りない場合も考えられます。その際は、大学の図書館のデータベースも利用してください。その際、スマホやタブレットでは利用できないデータベースもあるようなので、注意してください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      レポートの提出状況及び内容により、評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:必要に応じて紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                刑法総論の論点、学説?判例を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 犯罪?条文の構造 | 刑法で扱う犯罪?条文の構造について説明します。 | |
| 2 | 刑法の基礎 | 刑法理論の歴史?学派の争いについて説明します。 | |
| 3 | 刑法の機能?目的?基本原理 | 刑法の機能?目的?罪刑法定主義等の基本原理について説明します。 | |
| 4 | 犯罪論の体系?犯罪の種類?犯罪の形態 | 犯罪論の体系?犯罪の種類?犯罪の諸形態について説明します。 | |
| 5 | 不作為犯 | 不作為犯の内容?種類?成立要件について説明します。 | |
| 6 | 因果関係 | 刑法上の因果関係について説明します。 | |
| 7 | 故意 | 故意の内容?種類について説明します。 | |
| 8 | 事実の錯誤 | 刑法上の錯誤の内容?種類?解決方法について説明します。 | |
| 9 | 過失 | 過失の種類?内容?成立要件について説明します。 | |
| 10 | 違法性総論?正当行為 | 違法論及び35条の正当行為について説明します。 | |
| 11 | 正当防衛 | 36条の正当防衛の内容及び成立要件について説明します。 | |
| 12 | 緊急避難 | 37条の緊急避難の内容及び成立要件について説明します。 | |
| 13 | 実施しません | 実施しません | |
| 14 | 実施しません | 実施しません |