![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                会社法Ⅰ/CORPORATE LAW Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大川 俊 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大川 俊 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 会社法は、会社の設立、組織及び運営等を規整し、企業社会において生じる諸問題に対して法的な解決手段を提供する法律です。本講義(及びこれに続く会社法Ⅱ)では、会社法を体系的に理解することを目的として、株式会社を中心に各制度の意義?趣旨?機能等を解説します。 本講義では、会社の概念や種類、株式会社の基本的特質等を確認した上で、設立、株式、資金調達等のコーポレート?ファイナンスの領域における各種の法規制を解説します。その際、重要論点に関する裁判例や学説の考察、時事問題の検討等も行います。 本講義を通じて、会社法が企業社会において果たす役割をイメージし、株式会社制度が受講生の皆さんにとって身近なものとなることを期待します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      PorTaⅡに、講義日前日までに、(1)授業の主要な資料である「レジュメ」と、これを解説した「解説文」の2点のPDFファイル、(2)課題提出用のGoogleフォームのURLを掲示します。(1)をよく読んで学習し、(2)の課題を提出してください。これを出席の代わりとします。また、意見?感想?質問等はGoogleフォームの自由記述欄に記載してください。これらは、その性質上開示できないものを除き、定期的にレジュメに記載し、他の受講生へ開示します。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前には参考書等を利用して次の講義で取り上げる項目(授業計画詳細情報参照)について予習し、事後には配布レジュメ等を精読し、課題を解いてください。その他、日本経済新聞等の経済紙やニュース等を通じて最新の企業社会の動向をフォローしておいてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題の達成度(30%)+学期末のレポート(100%)で評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      会社法の全体像を把握するために、秋学期開講の会社法Ⅱも履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                株式会社を中心に、会社法による法規制、会社法に関する判例や学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 会社法とは、企業とは、会社とは | 会社法の規整対象?目的等 | |
| 2 | 会社の概念と種類 | 会社の概念的意義、その種類の相違等 | |
| 3 | 株式会社の基本的特質 | 株式、有限責任、法人格、株主利益最大化原則等 | |
| 4 | 設立(1) | 設立の概要、定款の記載事項、変態設立事項等 | |
| 5 | 設立(2) | 払込みの仮装、設立の瑕疵等 | |
| 6 | 株式(1) | 株式の意義、株主の権利義務、株主平等の原則、利益供与の禁止等 | |
| 7 | 株式(2) | 株式の内容と種類、自己株式、単元株式等 | |
| 8 | 株式(3) | 株券、株主名簿、株式の譲渡等 | |
| 9 | 資金調達(1) | 募集株式の発行等 | |
| 10 | 資金調達(2) | 募集株式の発行等の差止め等、新株予約権、社債等 | |
| 11 | 計算(1) | 会計帳簿?計算書類、決算手続等 | |
| 12 | 計算(2) | 株主への分配等 | |
| 13 | ※実施しません | ※実施しません | |
| 14 | ※実施しません | ※実施しません |